トップ 最新 追記

ORCA愉快日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|01|02|09|
2013|04|

2007-11-03 Norton2008をインストールすると医見書が動かない

_ [orca] Norton2008をインストールすると医見書が動かない

どうやら、Norton 2008をインストールすると、医見書が動かなくなるケースがあるようです。全ての環境で動かなくなるのではなく、一部の環境で起こります。

対策としては、Windows XPの場合であれば、「スタートメニュー」→「設定」→「コントロールパネル」→「クラシック表示に切り替える」を選択して、「Firebird 1.5 Server Manager」を起動、「Use the Guardian」のチェックを外して「OK」ボタンを押し、コンピュータの再起動をすればOKです。

[現象]
* Norton 2008をインストールすると医見書が動かなくなる
* コンピュータの起動時に、Firebirdデータベースの起動に失敗している
* その後Firebirdサーバマネージャで起動すると正常に起動する
* 自動起動に失敗する場合は、c:\Program Files\Firebird\Firebird_1_5\firebird.log
  にエラーが出る
* イベントログにも同じようなエラーが出る
* Norton 2008の設定を変更したりOFFにしても、状況が改善しないケースあり
  
[原因]
* Firebirdを監視するfbguardが、Firebirdサーバであるfbserverを
  起動させるのに失敗するために起こる 
* Windowsのサービス起動設定は、fbguardは自動起動、fbserverは手動起動。
  fbguardが自動起動し、間接的にfbserverが起動される
* でも、なぜ起動時のみ失敗するのかは不明。スレッド生成のタイムアウト?
  
[対策]
* fbguardを利用せずに、fbserverサービスを直接起動するようにする
* 具体的な手順は、「スタートメニュー」→「設定」→
 「コントロールパネル」→「クラシック表示に切り替える」を選択して、 
 「Firebird 1.5 Server Manager」を起動、「Use the Guardian」の
  チェックを外して「OK」ボタンを押し、コンピュータを再起動する。

2007-11-07 ORCAのプレビュー用のPSファイル出力先

_ [orca] ORCAのプレビュー用のPSファイル出力先

Etchにjma-receipt 4.0.0をインストールしてみると、プレビュー用のPSファイルの出力先が変更になっていたので、そのメモ。下記のバージョン区分けは、いい加減にしか調べていませんが、だいたい合っていると思います。

□ ORCAでプレビューに使用されるPSファイル
* jma-receipt 4.0.0〜
  /var/lib/jma-receipt/orca_ps/ 以下に保存
  
* jma-receipt 2.8.0〜3.4.0
  /var/tmp/.orca_ps/ 以下に保存
  
* jma-receipt 〜2.8.0
  /tmp/ 以下に保存
  
□ プレビュー動作
日レセでプレビューを行うと、下記のフォルダにPS(PostScript)ファイルが
orcaユーザ権限のみ閲覧可能なパーミッションで出力される。
これらのファイルを見るには、gv/kghostview/evinceなどの
アプリケーションを用いる。
  
□ 上記のプレビュー用のPSファイルを見るには
システムに上記のビューワがインストールされていない場合は、
# aptitude update
した上で、下記のいずれかのコマンドを実行してインストールする。
# aptitude install gv
# aptitude install kghostview
# aptitude install evince
  
orcaユーザであれば、
$ gv /var/lib/jma-receipt/orca_ps/01RECEPT200120071107......
の例のようにして閲覧可能。
  
orca以外のユーザであれば(orcauserの例)
$ sudo cp -r /var/lib/jma-receipt/orca_ps/ ~
$ sudo chown -R orcauser:orcauser orca_ps
のようにして、いったんホームディレクトリにコピーした上で
フォルダの所有権を、現在使用しているユーザのものに変更した上で閲覧する。

_ [Linux] psビューワでの拡大率の問題

Debian Etchでgv/kghostview/evinceなどのPSビューワを使っていると、特定のPSファイルを閲覧したときに拡大率200%を境に挙動が変わって、表示されなくなったりするソフトもある。閲覧できたりできなかったり、どのアプリケーションもgsに依存しているはずだから、その問題かと思ったけど、それもどうか分からなくなってきた。gsに渡すパラメータとか、gsのバージョンによる問題? 追いかけて調べていないので原因不明。

* gv
拡大比率2.0までは問題なし。拡大比率4.0にするとエラーを吐いて白紙でしか表示されない。
* kghostview
拡大率200%になると、白紙でしか表示されなくなる
フォント設定によって、100%以下だとフォント表示が変。
* evince
拡大率400%でも問題は起きない。

2007-11-20 ORCAの削除手順の変更点

_ [orca] ORCAの削除手順の変更点

過去のWoody ORCA時代に書いた削除手順が古くなったので、新たにスクリプトにしてみた。

□ アンインストール手順の変更点
2005年9月14日の日記にある削除の手順は
woody時代のものなので、現在は古くて役に立たない。
  
現在は..
* task-jma-receiptなどのメタパッケージは存在しない
* pg_dumpのオプションは-Rから-Oに変更
* パッケージ管理はapt-getからaptitudeに変更
* さらに、提供パッケージも一部変更/追加されている

2007-11-21 ORCAをアンインストールするスクリプト公開

_ [orca] ORCAをアンインストールするスクリプト公開

検索エンジンから "orca アンインストール" などのキーワードで飛んできている人が多いようなので、ORCAをアンインストールするスクリプトを作成しました。既存のORCAの環境を完全に削除して(ほぼ)クリーンな状態にするので、再インストールなどの際に便利だと思います。

追記:2015/3/24 公開バージョンをUbuntu 12.04での削除に対応したバージョン0.2.4にアップデートしました。データベースのバックアップはpg_dump -Fcでのカスタムアーカイブ形式になりました。ネットワークインターフェースの表示を複数のIPを表示する形式になりました。

□ ORCAアンインストール スクリプト ダウンロード
https://hitaki.net/orca/orca_uninstall.sh
  
□ スクリプトの実行方法
上記のスクリプトをダウンロードして、ORCAをインストールしたPCに
コピーをした上で、端末を開いて下記のコマンドを実行してください。
$ sudo bash orca_uninstall.sh
  
□ スクリプト実行時の画面例

  
□ スクリプトの概要と注意点
* ORCA関連のパッケージならびにフォルダ/ファイル、orcaデータベースの
  内容、orcaユーザのホームディレクトリを削除してなるべくクリーンな
  状態に戻すスクリプトです。
* 削除の前に必要なファイルのバックアップを行っておいてください。
* sudoを付けてroot権限で実行してください。
* 削除の前に、データベースのバックアップを取る確認を行います。
  
* Ubuntu 12.04ではibusとlibgtk2.0関連のパッケージがORCAプロジェクトから
  リリースされたパッケージで置き換えられていますが、依存関係があるため
  これらのパッケージはそのままにしてあります。
  (厳密にクリーンな環境にするわけではありません)
* また、postgresqlやruby関連のパッケージは他のソフトウェアからも
  参照されている可能性があるため削除されません。
  ORCAのみインストールしている環境で、これらのパッケージを完全に
  削除する場合は、下記のコマンドを実行してください。
  $ sudo apt-get autoremove

2007-11-22 薬剤情報データの取得動作についてのメモ

_ [orca] 薬剤情報データの取得動作についてのメモ

日レセ(ORCA)で、オンラインで薬剤情報データを取得する際の挙動について調べた際のメモ。調査したバージョンはjma-receipt 4.0.0。

□ 薬剤情報データの取得画面
「問い合わせ」ボタンを押すと、薬剤情報データが取得されて
薬剤のリストが表示される。薬剤を選択すると、それぞれの薬剤画像を
参照できる。設定する場合は、薬剤を選択した上で「確定」ボタンを押す。
  

  
□ 内部的な挙動について
問い合わせボタンを押した際には、siori.orca.med.or.jp(203.178.90.40)に
アクセスして画像を取得する。
このアクセス先は/etc/jma-receipt/jma-receipt.env中の変数で、以下のように定義されている。
---------------------------------------------
MEDSIORISITE=siori.orca.med.or.jp
MEDSIORIMONVER=1.2.5
MEDPHOTOPATH=http://siori.orca.med.or.jp/photo
---------------------------------------------
  
よって、ブラウザ等で以下のようにアクセスすると
薬剤の画像を参照することができる。
画像ファイル名は <診療コード>.jpg (下記はタミフルの画像例)
http://siori.orca.med.or.jp/photo/6110443074.jpg
  
glclientからの薬剤画像の取得では、ソース中の scripts/daily/OrcSioriPull.rbで
wgetが使用されており、HTTPプロトコルのGETで画像の取得、DBへのインサートを行なっている。
スクリプトはRubyだが、while i < count  ...  i += 1  endと
C言語っぽい書き方で書かれている。  
  
  
□ glclientで薬剤情報データの取得でエラーが出る場合の切り分け
もし、glclientなどで正常に取得できない場合は、上記の例のように
ブラウザなどで画像を直接参照することで、原因がネットワーク側にあるのか
ORCA側にあるのかの、原因切り分けの参考になる。
  
下記の2つのアドレスを、ブラウザ等でアクセスしてみて
http://siori.orca.med.or.jp/photo/610443074_7062.jpg
http://203.178.90.40/photo/610443074_7062.jpg
  
* 両方とも参照できない場合は、ネットワークが正常に設定されていない
  もしくは、ネットワークそのものが通じていない可能性が大。
* 上で参照できず、下で参照できる場合は、
  ORCAマシン/ネットワーク全体のDNS設定がおかしい可能性が大。
* 両方とも参照できれば、ORCAマシン側の設定などの問題の可能性が大。

_ [PC] レッツラーになりました

悩みに悩んだ末に、レッツラーに。え?なんのことかって?レッツノートT5シリーズを型落ちで安く買ったんですよ。型番は CF-T5MC4AJS で購入価格は132,800円でした。バッテリが公称14時間もちます。まあ、もっと安いところもあるのですが、このくらいが妥当だろうというところで購入。

最近寒いので、ノートPCベースで作業することが増え、既存のノート(Celeron 650MHz メモリ320M)が遅くてたまらなかったわけです。これにDebian lennyを入れて使っていましたが、ターミナルだと問題は無くても、ブラウザ開いたり、重いアプリを動かすには、このスペックではきつかったので、購入とあいなりました。

ともあれ、Let's note T5を購入して、早速メモリを調達すべく"サンマ"ことSanmaxのMicro DIMM DDR2 172pin DDR667 1GBを7000円ほどで購入。Panasonicの純正メモリを買ったら実売で22000〜50000円くらいするので、とんでもなく差が出ます。

Web登録すれば3年保証が受けられる制度もあるので、当分の間は、故障などを特に心配せず使えそうです。さて、こんなものを買ってしまったからにはがしがし働いて稼がないと!

追記:11/23 価格情報を更新。Sofmapで無線LANつき、標準バッテリモデルが週末特価で5000円の値下げになっています。そろそろ在庫切れで消えていくモデルも多いようです。

追記:12/11 Joshinの楽天サイトでは、標準バッテリ/無線LANなしのT5の在庫がわずかに残っているようです。

□ Let's note T5 型落ち在庫関連
楽天 Joshin - CF-T5Mシリーズ XP換装モデル(2007/12/11現在 132,800〜139,800円) 
http://www.rakuten.co.jp/jtus/765110/
sofmap - Let's note T5M CF-T5MW4AJS (2007/11/23週末特価 134,800円) (在庫なし)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10814738/-/gid=UD01020000
sofmap - Let's note T5M CF-T5MW9AJS (軽量モデル) (在庫なし)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10814740/-/gid=UD01020000
  
□ Let's note T5関連のサポート/ダウンロード情報
Panasonic - Let's note T5シリーズ製品情報
http://panasonic.biz/pc/prod/note/t5m/index.html
Let's note T5 個人向け 導入済ドライバダウンロード
http://askpc.panasonic.co.jp/r/download/set.html
Let's note T5 ビジネス向け 導入済ドライバダウンロード
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/set2.html#t5
ビジネス向けLet's note  3年間無償保証延長(要Web登録)
http://askpc.panasonic.co.jp/s/maintain/guara.html

2007-11-23 Mac OS X LeopardでBoot Campを設定する方法

_ [PC] Mac OS X LeopardでBoot Campを設定する方法

Mac OS X 10.4(Tiger)のインストールされたMac miniを購入して、付属のMac OS X 10.5(Leopard)のアップグレードディスクを利用して、Boot Campを設定した時のメモ。

□ Boot Campについて
Boot Campとは、Intel製CPUを搭載したMacintoshで、起動するOSを切替る
ブートローダおよび付属の機能のこと。Boot Campを利用すると一台の
MacでMac OSとWindowsなどをデュアルブートすることが可能になる。
  
Wikipedia - Boot Camp
http://ja.wikipedia.org/wiki/Boot_Camp
  
□ Boot Campアシスタントの確認/インストール
Finderのメニューから「移動」→「ユーティリティ」→「Boot Campアシスタント」が
あるかどうか確認する。
現行のLeopardプレインストール機には、Boot Campアシスタントが含まれていないので
以下の手順でインストールを行う。存在する場合は、次の手順に進む。
  
* アップグレードDVDからBoot Campアシスタントをインストールする方法
Leopardのディスクを挿入して、Finderのメニューから「移動」→「フォルダへ移動」を開く。
フォルダの場所として「/Volumes/Mac OS X Upgrade DVD/System」と入力する。
パッケージ版など他の場合では「/Volumes/Mac OS X Install DVD/System」とか
「/Volumes/Mac OS X Install Disk1/System」を指定。
開いたフォルダで「System」→「Installation」→「Packages」を開いて
BootCamp.pkgをダブルクリックしてインストールを行う。
  
  
□ Boot Campアシスタントを利用しての起動設定
Finderから「移動」→「ユーティリティ」→ 「Boot Campアシスタント」を起動。
パーティションの作成をし、好きなパーティションサイズに変更して、
Windowsのインストールを開始する。
再起動を迫られるのでWindowsのインストールディスクを挿入しておく。
  

  
Ascii.jp - ここがポイント! Leopardの新機能に迫る 9. Boot Camp
http://ascii.jp/elem/000/000/082/82219/index-7.html
Apple - サポート Boot Camp FAQ
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
  
  
□ Windowsのインストール
ここで、WindowsのCDなどを挿入してインストールに進む。
製品版のWindows XP SP2のディスクであれば、問題なくインストールを
進めることができる。ただし、MacにインストールするWindowsは、ライセンス的に
別途ディスクを用意する必要がある。今回はVistaをインストールした。
  
なお、MSDN版の複数のWindows XPの入ったディスクでは、キーボードが認識しないので
インストールするXPの種類を選択できず、Windows用のUSBキーボードに切り替えても
うまく動作しなかった。MSDNサブスクリプションダウンロードから落としたシングル構成の
XPであれば問題なくインストールできたが。
  
また、Windowsのインストールの際にパーティションのフォーマットを
するかどうか尋ねられるが、ファイルシステムをそのまま利用するのを
選択した場合は、インストール後の再起動の際に、Disk Errorで起動しなくなるので
XPのインストールの際には、ファイルシステムのフォーマットするよう
指定する必要がある。
  
Apple -  Mac OS X 10.5, Boot Camp: Windows XP の初期設定中に“ディスクエラー”と表示される
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306504-ja
  
Windowsのインストールが終わって利用できるようになったら、Windowsの状態で
Leopardのディスクを挿入して、Windows向けドライバのインストールを行う。
  
Apple - Boot Camp ドライバをインストールする
http://docs.info.apple.com/article.html?path=BootCamp/2.0/jp/bc1143.html
  

  
□ 起動時にMac OS XとWindowsを選択して起動する方法
Macを再起動する際に"Optionキーを押したままにする"と、ブートするOSを
選択することができる。
また、Windowsのコントロールパネルにインストールされる「Boot Camp」や
Macのシステム環境設定の「起動ディスク」などで
起動時にデフォルトで使用するOSを設定することができる。
  


  
□ 強制的にCDを取り出す方法
"右上隅のイジェクトキーを押しっぱなしにする"か、Mac miniなどで
イジェクトボタン等がない場合は、再起動時に"マウスのキーを押しっぱなしにする"
ことで、DVDなどを排出させることができる。
  
Apple -CD または DVD を取り出せない場合
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=BootCamp/2.0/jp/bc1144.html

2007-11-29 冬はブリ大根

_ [その他] 冬はブリ大根

寒くなってきたので、ブリを買ってきてブリ大根を作ることにした。ダイコンの鮮度が少し悪かったので、生で食べるよか煮込むと、味がしみて味わい深くなってよい。濃口しょうゆが多めだったので、色が濃い。


  
ブリ大根はブリ大根であって
ブリ大根以上のなにものでもなさげ -- ブリ大根研究家

トップ 最新 追記