トップ «前の日記(2007-08-07) 最新 次の日記(2007-08-19)» 編集

ORCA愉快日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|01|02|09|
2013|04|

2007-08-13 高速SLCタイプのUSBメモリにEtchをインストール

_ [Linux] 高速SLCタイプのUSBメモリにEtchをインストール

最近のUSBメモリは、容量が大きく、SLCタイプの2チップ同時アクセス高速型のものが出回っているので、IOデータの2GBのフラッシュメモリTB-BH2Gを買ってみました。最近のは、安くて大容量になっているので、"USBメモリから"インストールするのではなくて、"USBメモリに"Etchをインストールを試してみることにします。SLCタイプのUSBメモリは、MLCタイプのものに比べて書き換え回数が10倍ほどあって10万回程度の書き換えが可能らしいけど、どこまで実用になるのか未知数なので、テストも兼ねてのメモです。

まあ、常用するのではなくて、外出するときにノートPCを持ち歩いてなくてもパソコンを借りて使えればというレスキュー目的でインストールしたので、常用するのに比べたらリスクは低いとは思われます。もし、常用するつもりなら、ddコマンドやイメージバックアップツール等で定期的にまるごとバックアップを取っておくのがいいかも。

実際に環境をインストールしてみると、2GBよりも4GB以上のUSBメモリを選んだほうが、ファイルや追加パッケージのインストールの際に容量を気にしなくてもよさそうです。

追記 :後継のTB-BH2シリーズは(TB-BHの2GBモデルと型番が紛らわしい)、安く容量が増えた代わりに速度が遅くなっていることから、どうやらMLCタイプを採用しているものと思われます。

□ USBメモリにEtchをインストール
テストしたマシンは、Core DuoマザーN4L-VM DH+Core Duo T2400+SDRAM 2GB
  
USBブートが可能なマシンでないと、USBメモリにインストールしても
動かすことはできない。BIOSでUSBメモリから起動するように設定できること。
  
* インストールは、細かく設定するためにexpertguiモードを使ってインストールした。
* インストールするソフトの選択では「標準システム」のみ選択。
  デスクトップ環境をインストールするには2GBメモリでは、容量が心配なので
  後から手動でインストールすることにした。
* ブートにはGrubを選択
  
* JMB361チップの関係か、CDが認識できず
  ide-cd: cmd 0x5a timed out
  hdd: lost interrupt
  というエラーが出て起動しないので、grubの起動時にeで編集モードには入り、カーネルオプションに
  irqpollパラメータを追加。bを押して起動。
  
  常にカーネルパラメータを使用するために
  /boot/grub/menu.lstの中の# kopt=の項目にirqpollを追加して
  # update-grub
  # grub-install /dev/sda
  を実行。
  
* KDE等、個人的に普段使うアプリケーション等をインストール
  /etc/apt/sources.listを確認して
  # aptitude update
  # aptitude install vim lv sudo ssh kdebase kde-i18n-ja rsync kdm kcontrol xserver-xorg ttf-japanese-gothic ttf-japanese-mincho
  ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big iceweasel-l10n-ja
  でインストール。
  
* Sylpheedのインストール
  ソースからのインストール。
  # aptitude install gcc make libssl-dev libgtk2.0-dev libglib2.0-dev automake autoconf bogofilter
  しておいて、ソースを取得、展開、コンパイル、インストール。
  
* 設定ファイル等のコピー
  普段使っている環境の.mozilla .ssh .bogofilter .sylpheed-2.0 Mailフォルダなどをコピー。
  あとは、環境に応じて細かな設定を行っていけばOK。
  
  
IOデータ - USBメモリ TB-BHシリーズ 
http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/2006/tb-bh/index.htm
Buffalo - USBメモリ RUF2-Sシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf2-s/
Wikipedia - フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
半導体ストレージの耐久性評価 - 書き換え回数を正確に見積もる
http://ednjapan.com/content/issue/2006/04/content06.html
PC Watch - 元麻布春男の週刊PCホットライン SSDへの期待と課題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
DRAMeXchange - Q : What are the differences between SLC NAND Flash and MLC NAND Flash?
http://www.dramexchange.com/help.asp#c_7

_ [Linux] カーネルオプションのパラメータを知る方法

カーネルオプションのパラメータは、カーネルソース内のDocumentation/kernel-parameters.txtで参照できる。各ディストリビューションごとの方法で、カーネルバージョンにあったソースを入手して、ドキュメントを参照のこと。

また、panic=30のように、カーネルパニックになったときのタイムアウト時間を設定しておくと、カーネルパニックの際に電源ボタンを押して再起動する必要がなくなるので、カーネルオプションのテストの際に便利。

Debian Etchの場合の例
# aptitude install linux-source-2.6.18
# cd /usr/src/
# tar xvjf linux-source-2.6.18.tar.bz2
# lv linux-source-2.6.18/Documentation/kernel-parameters.txt
  
カーネルパラメータの一部抜粋 (kernel 2.6.18)
--------------------------------------------------------------
    noapic      [SMP,APIC] Tells the kernel to not make use of any
            IOAPICs that may be present in the system.
  
    nolapic     [IA-32,APIC] Do not enable or use the local APIC.
  
    irqpoll     [HW]
            When an interrupt is not handled search all handlers
            for it. Also check all handlers each timer
            interrupt. Intended to get systems with badly broken
            firmware running.
  
    acpi=       [HW,ACPI] Advanced Configuration and Power Interface
            Format: { force | off | ht | strict | noirq }
            force -- enable ACPI if default was off
            off -- disable ACPI if default was on
            noirq -- do not use ACPI for IRQ routing
            ht -- run only enough ACPI to enable Hyper Threading
            strict -- Be less tolerant of platforms that are not
                strictly ACPI specification compliant.
  
            See also Documentation/pm.txt, pci=noacpi
  
    panic=      [KNL] Kernel behaviour on panic
            Format: <timeout>
  
    mem=nn[KMG] [KNL,BOOT] Force usage of a specific amount of memory
            Amount of memory to be used when the kernel is not able
            to see the whole system memory or for test.
            [IA-32] Use together with memmap= to avoid physical
            address space collisions. Without memmap= PCI devices
            could be placed at addresses belonging to unused RAM.
  
    ide=        [HW] (E)IDE subsystem
            Format: ide=nodma or ide=doubler or ide=reverse
            See Documentation/ide.txt.
  
    ide?=       [HW] (E)IDE subsystem
            Format: ide?=noprobe or chipset specific parameters.
            See Documentation/ide.txt.
  
    pci=option[,option...]  [PCI] various PCI subsystem options:
        off     [IA-32] don't probe for the PCI bus
        bios        [IA-32] force use of PCI BIOS, don't access
                the hardware directly. Use this if your machine
                has a non-standard PCI host bridge.
        nobios      [IA-32] disallow use of PCI BIOS, only direct
                hardware access methods are allowed. Use this
                if you experience crashes upon bootup and you
                suspect they are caused by the BIOS.
        conf1       [IA-32] Force use of PCI Configuration
                Mechanism 1.
        conf2       [IA-32] Force use of PCI Configuration
                Mechanism 2.
        nommconf    [IA-32,X86_64] Disable use of MMCONFIG for PCI
                Configuration
        nomsi       [MSI] If the PCI_MSI kernel config parameter is
                enabled, this kernel boot option can be used to
                disable the use of MSI interrupts system-wide.
        nosort      [IA-32] Don't sort PCI devices according to
                order given by the PCI BIOS. This sorting is
                done to get a device order compatible with
                older kernels.
        biosirq     [IA-32] Use PCI BIOS calls to get the interrupt
                routing table. These calls are known to be buggy
                on several machines and they hang the machine
                when used, but on other computers it's the only
                way to get the interrupt routing table. Try
                this option if the kernel is unable to allocate
                IRQs or discover secondary PCI buses on your
                motherboard.
        rom     [IA-32] Assign address space to expansion ROMs.
                Use with caution as certain devices share
                address decoders between ROMs and other
                resources.
        irqmask=0xMMMM  [IA-32] Set a bit mask of IRQs allowed to be
                assigned automatically to PCI devices. You can
                make the kernel exclude IRQs of your ISA cards
                this way.
        pirqaddr=0xAAAAA    [IA-32] Specify the physical address
                of the PIRQ table (normally generated
                by the BIOS) if it is outside the
                F0000h-100000h range.
        lastbus=N   [IA-32] Scan all buses thru bus #N. Can be
                useful if the kernel is unable to find your
                secondary buses and you want to tell it
                explicitly which ones they are.
        assign-busses   [IA-32] Always assign all PCI bus
                numbers ourselves, overriding
                whatever the firmware may have done.
        usepirqmask [IA-32] Honor the possible IRQ mask stored
                in the BIOS $PIR table. This is needed on
                some systems with broken BIOSes, notably
                some HP Pavilion N5400 and Omnibook XE3
                notebooks. This will have no effect if ACPI
                IRQ routing is enabled.
        noacpi      [IA-32] Do not use ACPI for IRQ routing
                or for PCI scanning.
        routeirq    Do IRQ routing for all PCI devices.
                This is normally done in pci_enable_device(),
                so this option is a temporary workaround
                for broken drivers that don't call it.
        firmware    [ARM] Do not re-enumerate the bus but instead
                just use the configuration from the
                bootloader. This is currently used on
                IXP2000 systems where the bus has to be
                configured a certain way for adjunct CPUs.

_ [鉄道] 岡山広島エリアのICOCA対応 & 記念ICOCA発行メモ

2007/9/1より、岡山広島エリア内でも山陽本線の和気-南岩国を中心としたエリアでICOCAの利用ができるようになって、記念ICOCA発売になるのでメモ。

尼崎の事故以来、イベント等の自粛ムードがただよっていたのですが、ようやく記念ICOCAがまたひとつ増えますねー。普通のICOCAのデザインはだいぶ無機質なので、この記念ICOCAは、イコちゃんが桃としゃもじを持っているベタさ加減が面白いです。

記念ICOCAは3万枚限定とのことなので、当日買いに行かないとすぐに売り切れてしまうかもねぇ。岡山広島地区の割り当てと、阪神地区の割り当て枚数の比率が気になるけど、どうせなら、こういう面白いデザインのカードは、もっと発売してくれればいいのにと思うんですが。営業戦略なんだかなんだか(苦笑

追記:キャンペーン期間中に、広島/岡山エリアのみどりの窓口等で、ICOCA定期券を購入/切替えした人には、イコちゃんストラップがプレゼントされるようです。定期券利用の人は、この機会にゲットしてみては?

JR西日本 - 岡山・広島エリアに「ICOCA」デビュー!
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173198_799.html
Mycom - 9月より岡山・広島エリアで「ICOCA」「Suica」サービス利用開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/09/013/index.html
ICOCA定期券キャンペーン
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173231_799.html

_ [デジカメ] 「伊達淳一のレンズが欲しいッ!」の一部メモ

利便性が高くて画質も良い、お手ごろなLレンズのメモ。お手ごろといっても10万は越えるので、おいそれと買えるものじゃありませんが(^^;

もう一つのメモは、ハイエンドクラスのコンパクトデジカメで画素数をどこまで伸ばせるか、といったネタ。画質の面で限界にきているんじゃないかなとは思っていましたが、今後は演算処理によって複数の受光部で受けた信号を、望みの解像度で出力するようになるのかもしれませんね。そういえば、フルサイズのCMOSを搭載したデジカメのカメラ側に、APS-C互換ビューモードを備えてほしいですね。後でトリミングすれば同等なんですが、少しでも望遠を伸ばしたい場合に、カメラ側のライブビューとかで処理できたら便利かなと。

EF 300mm F4 L ISが後ピン気味なので、ピント調整に出すか悩みちう。保証期間を過ぎているので有料なんですよね。保証期限内のボディとかレンズと一緒に出して無料にする、というのも当分なさそうなので、おとなしくサービスセンターに調整に出すかな。

デジカメWatch - キヤノン「EF 70-200mm F4 L IS USM」〜絞り開放から安心して使える望遠ズーム
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
デジカメWatch - キヤノン「EF 300mm F4 L IS USM」〜手持ちで楽々撮影できる機動力が魅力
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/13/6623.html
デジカメWatch - 1/1.8型クラスの高感度画質を比較する〜320万画素から1,240万画素まで新旧6機種を撮り比べ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/07/6767.html

トップ «前の日記(2007-08-07) 最新 次の日記(2007-08-19)» 編集