トップ 最新 追記

ORCA愉快日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|01|02|09|
2013|04|

2007-05-05 玄いヒトになりました

_ [Linux] 玄いヒトになりました

GW中についそそのかされてKURO-BOX/PRO(玄箱Pro)を買ってしまいました。ハックをするにしても、シリアルコンソールがないと詰まったときにどうしようもなくなるので、SCON-KIT/PROの到着待ち。

しかし、ハンダ付けをしなきゃならないのはいいとしても、保証がなくなるのが痛い。メーカとして保証対象外にするのは分かるけど、ハックしないとただのNASなので、コネクタ実装した状態で出荷して欲しかったなぁ。シリアル-USB変換で端子がUSBなのは良いですね。どうせ本体のUSBコネクタを2つも使わないので、シリアル-USB変換基板を本体に内蔵して、USBタイプAオス同士のケーブルを使ってシリアルコンソール使おうと企み中。

以下は個人的に調べたメモ。間違いがあるかもしれないので注意。より詳しいサイトがたくさんありますので、そちらのほうをどうぞ。

  



  
□ KURO-BOX/PRO(玄箱)メモ †
  
基本スペック/価格 †
    * KURO-BOX/PROサイト
      http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966
      シリアルコンソールキットSCON-KIT/PROサイト
      http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=992
    * 本体は2007年3月発売。シリアルコンソールキットは同年4月末発売。
    * 本体価格19,800円前後。シリアルコンソールキット2,980円前後。
    * 玄箱本体の他に、SATA接続のハードディスクもしくはフラッシュディスク等が必要。
    * 付属品はCD-ROM/解説書の紙/ACケーブル/LANケーブル(きしめん)
  
基本ハードウェア仕様 †
    * CPU: Marvell 88F5182 (400MHz) ARM系
    * RAM: 128MB
    * Flash 256KB NOR (u-boot ブートローダ)
    * Flash: 256MB NAND (Linux)
    * LAN: Gigabit(1000BASE-T等)コネクタ1個
    * USB: コネクタ2個(タイプA)
    * 内部拡張コネクタ: PCI-Ex1press X1 / SATA / UART,GPIO,I2Cが基板のスルーホールに有
  
設置/初期設定 †
    * 底面にMacアドレス/製造番号が記載されたシールが貼られている
    * 解説の紙の通りにSATA HDDを接続し、本体後部の赤いリセットスイッチを
      5秒以上押すとディスクの初期化が始まり、終了するとNASとして使用できる。
  
    * 初期状態では、ネットワークはDHCP設定
    * 初期状態のパスワードはtelnetやSwatのログインともに
       ユーザ名: root
       パスワード: kuroadmin
  
    * 標準では以下のサービスが稼働している
       telnetd: リモートログイン
       samba(smb/nmb): Windows共有。samba 3.0.21
       swat: Web経由でのsamba設定
       httpd: swatを動かすためのもの。busyboxのhttpd
  
    * 玄箱のアドレスにブラウザでアクセスすると、玄人志向のロゴのみのページが出る。
      これは/www以下のコンテンツ。玄人志向のサイトへのリンクとなっている。
      例: http://192.168.0.100/
    * Swatはポート901にて開いている。英語版で日本語化されていない。
      例: http://192.168.0.100:901/
  
各種出力 †
    * uname -aによるカーネル情報
       # uname -a             
       Linux KUROBOX-PRO 2.6.12.6-arm1 #27 Tue Apr 10 22:47:16 JST 2007 armv5tejl   unknown
  
    * /proc/versionによる情報
       # cat /proc/version 
       Linux version 2.6.12.6-arm1 (root@dev-hara) (gcc version 3.4.4 (release) (CodeSourcery ARM 2005q3-2)) #27 Tue Apr 10 22:47:16 JST 2007
  
    * /proc/cpuinfoによるCPU情報
       # cat /proc/cpuinfo 
       Processor       : ARM926EJ-Sid(wb) rev 0 (v5l)
       BogoMIPS        : 266.24
       Features        : swp half thumb fastmult 
       CPU implementer : 0x41
       CPU architecture: 5TEJ
       CPU variant     : 0x0
       CPU part        : 0x926
       CPU revision    : 0
       Cache type      : write-back
       Cache clean     : cp15 c7 ops
       Cache lockdown  : format C
       Cache format    : Harvard
       I size          : 32768
       I assoc         : 1
       I line length   : 32
       I sets          : 1024
       D size          : 32768
       D assoc         : 1
       D line length   : 32
       D sets          : 1024
       
       Hardware        : MV-88fxx81
       Revision        : 0000
       Serial          : 0000000000000000
  
    * /proc/buffalo/enetによるネットワーク情報
       bash-2.05b# cat /proc/buffalo/enet  
       MAC=00:16:01:12:34:56
       link=1000Mbps
       duplex=full
       jumboframe=enable
       mtu=1500
  
    * /proc/meminfoによるメモリ情報
       # cat /proc/meminfo 
       MemTotal:       126328 kB
       MemFree:        106444 kB
       Buffers:             0 kB
       Cached:          10712 kB
       SwapCached:          0 kB
       Active:           6832 kB
       Inactive:         6936 kB
       HighTotal:           0 kB
       HighFree:            0 kB
       LowTotal:       126328 kB
       LowFree:        106444 kB
       SwapTotal:           0 kB
       SwapFree:            0 kB
       Dirty:               0 kB
       Writeback:           0 kB
       Mapped:           6448 kB
       Slab:             4372 kB
       CommitLimit:     63164 kB
       Committed_AS:    25628 kB
       PageTables:        268 kB
       VmallocTotal:   385024 kB
       VmallocUsed:      4560 kB
       VmallocChunk:   380412 kB
  
    * netstatによるポート状況
       # netstat -l
       Active Internet connections (only servers)
       Proto Recv-Q Send-Q Local Address           Foreign Address         State      
       tcp        0      0 *:swat                  *:*                     LISTEN      
       tcp        0      0 *:8873                  *:*                     LISTEN      
       tcp        0      0 *:rsync                 *:*                     LISTEN      
       tcp        0      0 *:netbios-ssn           *:*                     LISTEN      
       tcp        0      0 *:http                  *:*                     LISTEN      
       tcp        0      0 *:telnet                *:*                     LISTEN      
       tcp        0      0 *:microsoft-ds          *:*                     LISTEN      
       udp        0      0 KUROBOX-PRO:netbios-ns  *:*                                 
       udp        0      0 *:netbios-ns            *:*                                 
       udp        0      0 KUROBOX-PRO:netbios-dgm *:*                                 
       udp        0      0 *:netbios-dgm           *:*                                 
       udp        0      0 *:22936                 *:*                                 
       udp     1752      0 *:bootpc                *:*                                 
       Active UNIX domain sockets (only servers)
       Proto RefCnt Flags       Type       State         I-Node Path
  
    * nmapによる外部から見たポート状況
       $ nmap 192.168.0.103
       
       Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2007-05-04 21:56 JST
       Interesting ports on 192.168.0.103:
       (The 1657 ports scanned but not shown below are in state: closed)
       PORT    STATE SERVICE
       23/tcp  open  telnet
       80/tcp  open  http
       139/tcp open  netbios-ssn
       445/tcp open  microsoft-ds
       873/tcp open  rsync
       901/tcp open  samba-swat
  
    * hdparmによるディスク速度測定
       bash-2.05b# hdparm -Tt /dev/sda
       
       /dev/sda:
        Timing buffer-cache reads:   128 MB in  0.87 seconds =147.13 MB/sec
        Timing buffered disk reads:  64 MB in  1.61 seconds = 39.75 MB/sec
  
    * psによるプロセス状況
       bash-2.05b# ps
         PID  Uid     VmSize Stat Command
           1 root        612 S   init       
           2 root            SWN [ksoftirqd/0]
           3 root            SW< [events/0]
           4 root            SW< [khelper]
           5 root            SW< [kthread]
         11 root            SW< [kblockd/0]
         14 root            SW  [khubd]
         53 root            SW  [pdflush]
         54 root            SW  [pdflush]
         56 root            SW< [aio/0]
         55 root            SW  [kswapd0]
         58 root            SW< [xfslogd/0]
         59 root            SW< [xfsdatad/0]
         60 root            SW  [xfsbufd]
       163 root            SW  [kseriod]
       185 root            SW  [scsi_eh_0]
       186 root            SW  [scsi_eh_1]
       196 root            SW  [mtdblockd]
       239 root            SWN [jffs2_gcd_mtd2]
       332 root        632 S   /bin/sh /usr/local/sbin/Keventd 
       414 root            SW  [xfssyncd]
       428 root            SWN [jffs2_gcd_mtd3]
       559 root        504 S   cat /proc/buffalo/kernevnt 
       561 root        536 S   /sbin/dhcpcd -L /etc/dhcpc -h KUROBOX-PRO -t 15 eth0 
       598 root        612 S   httpd -p 80 -h /www 
       607 root        528 R   telnetd 
       616 root        788 S   inetd 
       626 root       2736 S   /usr/local/sbin/smbd -D 
       630 root       2716 S   /usr/local/sbin/smbd -D 
       631 root       1904 S   /usr/local/sbin/nmbd -D 
       667 root        536 S   /usr/local/sbin/clientUtil_server -i eth0 
       685 root        604 S   /bin/sh /usr/local/sbin/Fand 
       756 root        612 S   /sbin/getty -L ttyS0 115200 vt100 
       2701 root        808 S   -sh 
       11318 root        424 S   sleep 60 
       11321 root       1256 S   bash 
       11322 root        632 R   ps
  
    * /bin以下
          o 基本的にbash, unzip以外は全てbusyboxへのシンボリックリンクとなっている。
          o busyboxとは、UNIX系でよく使われるコマンドやユーティリティをまとめて1つの
            実行形式ファイルにしたもので、サイズを節約できるため組込み系Linuxに向いている。
            http://busybox.net/
            http://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/embedded_beginner-5.html
            http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060922/j_l-busybox.shtml
  
             bash-2.05b# ls -l /bin/
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 addgroup -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 adduser -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 ash -> busybox
             -rwxrwxrwx    1 root     root       619848 Dec 21 13:31 bash
             lrwxrwxrwx    1 root     root            4 Apr 10 22:45 bash2 -> bash
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 bbconfig -> busybox
             -rwxr-xr-x    1 root     root       797180 Apr  6 22:45 busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 cat -> busybox
             <中略>
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 umount -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 uname -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 uncompress -> busybox
             -rwxr-xr-x    1 root     root       114232 Dec 20 13:45 unzip
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 usleep -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 vi -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 watch -> busybox
             lrwxrwxrwx    1 root     root            7 Apr 10 22:45 zcat -> busybox
  
    * busyboxで利用できるコマンド
       # busybox --helpを参照のこと。  (BusyBox v1.1.1)
  
    * /usr/local/bin/以下
          o パーティションの作成や消去、初期化といったシェルスクリプトが置いてある。
          o slコマンドがなにげに入っている(w
             bash-2.05b# ls -l /usr/local/bin/
             -rwxr-xr-x    1 root     root           86 Feb 15 10:37 CleanupUimage.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root         1101 Feb  7 14:38 CreatePartition.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root          124 Feb  8 22:11 DiskDelete.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root          688 Feb 23 15:20 InitAll.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root         1636 Feb  8 18:36 InitDisk1.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root          828 Feb  9 23:21 KeventHandller.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root           58 Feb  7 14:08 PartitionDefinition
             -rwxr-xr-x    1 root     root           35 Feb  8 11:44 PartitionDefinition1
             -rwxr-xr-x    1 root     root          238 Feb  7 19:57 PlayBeep.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root          984 Dec 20 23:48 create_partition.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root         7216 Feb 28 22:38 kuro_lib
             -rwxr-xr-x    1 root     root        11628 Dec 20 22:12 libbuffalo_bin
             -rwxr-xr-x    1 root     root          107 Dec 21 21:44 shutdown.sh
             -rwxr-xr-x    1 root     root        13569 Jan 19 18:24 sl
             -rwxr-xr-x    1 root     root         4270 Mar  8 13:30 update_mtd.sh
  
    * /usr/local/sbin/以下
          o LED/ブザー/ファン制御等を行うmiconaplコマンドや
            nmbd,smbd,smbcontrol,swat,smbpasswdといったSamba関連のコマンドが並ぶ。
          o nvramコマンドでは、u-bootの起動環境変数を取得/設定できる。
             bash-2.05b# nvram -h
             nvram Ver.1.00
             nvram -c 
  
    * nvramコマンドの実行結果
       bash-2.05b# nvram -c printenv
       1: [baudrate=115200]
       2: [loads_echo=0]
       3: [ipaddr=192.168.11.150]
       4: [serverip=192.168.11.1]
       5: [rootpath=/nfs/arm]
       6: [cpuName=926]
       7: [CASset=min]
       8: [MALLOC_len=4]
       9: [bootargs_end=:::DB88FXX81:eth0:none]
       10: [ethact=egiga0]
       11: [ethaddr=00:16:01:12:34:56]
       12: [stdin=serial]
       13: [stdout=serial]
       14: [stderr=serial]
       15: [enaMonExt=no]
       16: [enaFlashBuf=yes]
       17: [enaCpuStream=no]
       18: [ethprime=egiga0]
       19: [buffalo_ver=BOOTVER=1.091]
       20: [build_time=18:10:02]
       21: [initrd=initrd.buffalo]
       22: [kernel=uImage.buffalo]
       23: [bootargs_base=console=ttyS0,115200]
       24: [bootargs_root=root=/dev/mtdblock2 rw panic=5]
       25: [bootargs=$(bootargs_base) $(bootargs_root) $(buffalo_ver)]
       26: [nand_uImage_offset=20000]
       27: [default_kernel_addr=0x00100000]
       28: [default_initrd_addr=0x02000000]
       29: [bootcmd=nboot $(default_kernel_addr)  0 $(nand_uImage_offset) ;setenv bootargs $(bootargs_base) $(bootargs_root) $(buffalo_ver); bootm $(default_kernel_addr)]
       30: [def_tftp=tftp $(default_kernel_addr) $(kernel); tftp $(default_initrd_addr) $(initrd); setenv bootargs $(bootargs_base) $(bootargs_root)  rw initrd=0x02000040,20M panic=5 $(buffalo_ver); bootm $(default_kernel_addr) $(default_initrd_addr)]
       31: [nand_boot=yes]
       32: [bootdelay=3]
       33: [disaMvPnp=no]
       34: [overEthAddr=no]
       35: [usb0Mode=host]
       36: [usb1Mode=host]
  
    * miconaplコマンドについて strings /usr/local/sbin/miconaplをホゲフガすれば...だが役に立ちそうなものをいくつか。
      http://www.yamasita.jp/linkstation/ls-gl/miconapl.html
      http://www.yamasita.jp/linkstation/2007/03/070313_miconapl.html
  
    * ファンの速度を取得
       # /usr/local/sbin/miconapl -a fan_get_speed
       #[miconapl.fan_get_speed]
       fan_rpm=3360
  
    * 温度を取得
       # /usr/local/sbin/miconapl -a temp_get
       #[miconapl.temp_get]
       temp=37
  
    * /usr/local/music/
       起動時のビープ音はここに入っている。
       /etc/init.d/rcSの一番最後の行で
       /usr/local/bin/PlayBeep.sh /usr/local/music/SW_ON.msc が実行されている。
       ------------------
       TEMPO=30
       b4 b5 b4 b6
       ------------------
       TEMPOの数字を大きくすると、発音タイミングが遅くなる
       下のMERODYデータの内容を変更すれば音が変わるが、変なデータを送ると
       音がなりっぱなしになるので注意。
       (# miconapl -a bz_on stopでリセット可能?)
       
       ドレミファソラシドにする場合は、c4 d4 e4 f4 g4 a4 b4 c5の例のようなデータにする。
  
    * dmesgによるカーネルメッセージ
       FO batch:1
         HighMem zone: 0 pages, LIFO batch:1
       Built 1 zonelists
       Kernel command line: console=ttyS0,115200 root=/dev/mtdblock2 rw panic=5 BOOTVER=1.091
       PID hash table entries: 1024 (order: 10, 16384 bytes)
       Console: colour dummy device 80x30
       Dentry cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
       Inode-cache hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes)
       Memory: 128MB 0MB 0MB 0MB = 128MB total
       Memory: 126208KB available (3037K code, 426K data, 112K init)
       Calibrating delay loop... 266.24 BogoMIPS (lpj=1331200)
       Mount-cache hash table entries: 512
       CPU: Testing write buffer coherency: ok
       NET: Registered protocol family 16
       serial_initialize_ttyS1 (Debug): ttyS1 is initialized.
        config_device_cs Error : Unknown board
       
       CPU Interface
       -------------
       SDRAM_CS0 ....base 00000000, size 128MB
       SDRAM_CS1 ....disable
       SDRAM_CS2 ....disable
       SDRAM_CS3 ....disable
       PEX0_MEM ....base e0000000, size 128MB
       PEX0_IO ....base f2000000, size   1MB
       PCI0_MEM ....base e8000000, size 128MB
       PCI0_IO ....base f2100000, size   1MB
       INTER_REGS ....base f1000000, size   1MB
       DEVICE_CS0 ....base fa000000, size   2MB
       DEVICE_CS1 ....base f4000000, size  32MB
       DEVICE_CS2 ....base fa800000, size   1MB
       DEV_BOOCS ....base ff800000, size   8MB
       CRYPTO ENG ....no such
       Flash bankwidth 1, base ff800000, size 400000
       KUROBOX FLASH size 4096[KB]
       
         Marvell Development Board (LSP Version 1.10.3.patch5_DB_NAS)-- KUROBOX_BOARD_KUROBOX  Soc: 88F5182 A2
       
        Detected Tclk 166664740 and SysClk 250000000
       Marvell USB EHCI Host controller #0: c04e4b00
       Marvell USB EHCI Host controller #1: c04e4a40
       pexBarOverlapDetect: winNum 2 overlap current 0
       mvPexInit:Warning :Bar 2 size is illigal
       it will be disabled
       please check Pex and CPU windows configuration
       PCI: bus0: Fast back to back transfers enabled
       PCI: bus1: Fast back to back transfers enabled
       SCSI subsystem initialized
       usbcore: registered new driver usbfs
       usbcore: registered new driver hub
       Use the XOR engines (offloading) for enhancing the following functions:
         o RAID 5 Xor calculation
         o kernel memcpy
         o kenrel memzero
         o copy user to/from kernel buffers
       Number of XOR engines to use: 2
       cesadev_init(c00122e4)
       Fast Floating Point Emulator V0.9 (c) Peter Teichmann.
       inotify device minor=63
       JFFS2 version 2.2. (NAND) (C) 2001-2003 Red Hat, Inc.
       SGI XFS with no debug enabled
       Serial: 8250/16550 driver $Revision: 1.90 $ 4 ports, IRQ sharing disabled
       ttyS0 at MMIO 0x0 (irq = 3) is a 16550A
       ttyS1 at MMIO 0x0 (irq = 4) is a 16550A
       io scheduler noop registered
       io scheduler anticipatory registered
       io scheduler deadline registered
       io scheduler cfq registered 
       RAMDISK driver initialized: 3 RAM disks of 32768K size 1024 blocksize
       loop: loaded (max 8 devices)
       Marvell Gigabit Ethernet Driver 'egiga':
         o Ethernet descriptors in DRAM
         o DRAM SW cache-coherency
         o Checksum offload enabled
         o Loading network interface ** egiga_init_module (10)
       'eth0' 
       Intergrated Sata device found
       scsi0 : Marvell SCSI to SATA adapter
       scsi1 : Marvell SCSI to SATA adapter
         Vendor: Seagate   Model: ST3320620AS       Rev: 3.AA 
         Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 03
       SCSI device sda: 625142448 512-byte hdwr sectors (320073 MB)
       SCSI device sda: drive cache: write back 
       SCSI device sda: 625142448 512-byte hdwr sectors (320073 MB)
       SCSI device sda: drive cache: write back
        sda: sda1
       Attached scsi disk sda at scsi0, channel 0, id 0, lun 0
       Attached scsi generic sg0 at scsi0, channel 0, id 0, lun 0,  type 0
       physmap flash device: 400000 at ff800000
       CFI: Found no phys_mapped_flash device at location zero
       Found: SST 39LF020 
       phys_mapped_flash: Found 1 x8 devices at 0x0 in 8-bit bank
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x40000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x80000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0xc0000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x100000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x140000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x180000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x1c0000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x200000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x240000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x280000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x2c0000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x300000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x340000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x380000 for the chip at 0x0
       phys_mapped_flash: Found an alias at 0x3c0000 for the chip at 0x0
       number of JEDEC chips: 1
       cfi_cmdset_0002: Disabling erase-suspend-program due to code brokenness.
       RedBoot partition parsing not available
       Debug nand_scan : nand_flash_ids[i].pagesize is exist
       Debug nand_scan : mtd->erasesize=0x00020000
       Debug nand_scan : mtd->oobblock=0x00000800
       Debug nand_scan : mtd->oobsize=0x00000040                                       NAND device: Manufacturer ID: 0x20, Chip ID: 0xda (ST Micro NAND 256MiB 3,3V 8-bit)
       Scanning device for bad blocks
       Using static partition definition
       Creating 3 MTD partitions on "nand_mtd":
       0x00000000-0x00400000 : "uImage"
       0x00400000-0x04400000 : "rootfs"
       0x04400000-0x10000000 : "extra"
       usbmon: debugs is not available
       ehci_platform ehci_platform.4523: EHCI Host Controller
       ehci_platform ehci_platform.4523: new USB bus registered, assigned bus number 1
       ehci_platform ehci_platform.4523: irq 17, io mem 0x00000000
       ehci_platform ehci_platform.4523: park 0
       ehci_platform ehci_platform.4523: USB 0.0 initialized, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004
       hub 1-0:1.0: USB hub found
       hub 1-0:1.0: 1 port detected
       ehci_platform ehci_platform.16781: EHCI Host Controller
       ehci_platform ehci_platform.16781: new USB bus registered, assigned bus number 2
       ehci_platform ehci_platform.16781: irq 12, io mem 0x00000000
       ehci_platform ehci_platform.16781: park 0
       ehci_platform ehci_platform.16781: USB 0.0 initialized, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004
       hub 2-0:1.0: USB hub found
       hub 2-0:1.0: 1 port detected
       ohci_hcd: 2004 Nov 08 USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver (PCI)
       USB Universal Host Controller Interface driver v2.2
       Initializing USB Mass Storage driver...
       usbcore: registered new driver usb-storage
       USB Mass Storage support registered.
       usbcore: registered new driver usbhid
       drivers/usb/input/hid-core.c: v2.01:USB HID core driver
       mice: PS/2 mouse device common for all mice
       md: raid0 personality registered as nr 2
       md: raid1 personality registered as nr 3
       md: raid5 personality registered as nr 4
       raid5: measuring checksumming speed
          arm4regs  :   304.000 MB/sec
          8regs     :   215.200 MB/sec
          32regs    :   249.200 MB/sec
       raid5: using function: arm4regs (304.000 MB/sec)
       md: md driver 0.90.1 MAX_MD_DEVS=256, MD_SB_DISKS=27
       Buffalo Platform Linux Driver(Light) 0.01 installed.
       MICON ctrl (C) BUFFALO INC. V.1.00 installed.
       Kernel event proc (C) BUFFALO INC. V.1.00 installed.
       MICON V2 (C) BUFFALO INC. V.1.00 installed.
       NET: Registered protocol family 2
       IP: routing cache hash table of 1024 buckets, 8Kbytes
       TCP established hash table entries: 8192 (order: 4, 65536 bytes)
       TCP bind hash table entries: 8192 (order: 3, 32768 bytes)
       TCP: Hash tables configured (established 8192 bind 8192)
       NET: Registered protocol family 1
       NET: Registered protocol family 17
       md: Autodetecting RAID arrays.
       md: autorun ...
       md: ... autorun DONE.
       Empty flash at 0x00df85f8 ends at 0x00df8800
       VFS: Mounted root (jffs2 filesystem).
       Freeing init memory: 112K
       XFS mounting filesystem sda1
       Starting XFS recovery on filesystem: sda1 (dev: sda1)
       Ending XFS recovery on filesystem: sda1 (dev: sda1)
       eth0: link down
       eth0: link up<5>, full duplex<5>, speed 1 Gbps<5>

_ [ネタ] 名探偵ゲゲゲのコナン

ねこ娘が萌え系になっていると噂のゲゲゲの鬼太郎を、ようやく見た(遅 鬼太郎の声が、名探偵コナン役の高山みなみになっているので、ゲタの代わりにサッカーボールを蹴ったり、犯人はお前だ!とでも言い出さないかはらはらしてました(w ねずみ男の声優さんもコナンに出てきているしね。時代背景を現代にあわせて、一反もめんがコインランドリーに行ったり、ネコ娘がバイトをしていたりするのは面白いな。犬夜叉をはじめ、妖怪のような"得体の知らない怖い存在"をテーマにしたアニメは、子供にとっても大人にとっても面白さは変わらないのかも。


2007-05-08 ひさびさに肉桂Linuxを購入

_ [Linux] ひさびさに肉桂Linuxを購入

今月号の特集がDebianと玄箱PROネタがあったので、いちおう押さえておくために購入。なんで「肉桂」という漢字なのかちうと、肉桂(シナモン)はハッカ(ハッカー)とつながりが深いということで(w 駄洒落です。

_ [Linux] 壊れたFirebird DBの修復@Mac

参考サイト
http://www.ibphoenix.com/main.nfs?a=ibphoenix&page=ibp_db_corr

事例:
   1. バックアップの修復を試みる。まずは作業前にDBのバックアップを必ず取る。
      一貫性のチェックに失敗してしまい、何もできない。isqlやgstatなども途中で失敗してしまう。
  
       $ cd /Library/Frameworks/Firebird.framework/Versions/A/Resources/bin/
       $ ./gbak -b -v -user SYSDBA -password masterkey /Applications/Project1/data/master.fdb ~/master_db.bak
       gbak: readied database /Applications/Project1/data/master.fdb for backup
       gbak: creating file /Users/ABC/master_db.bak
       gbak: starting transaction
       gbak: ERROR: internal gds software consistency check (can't continue after bugcheck)
       gbak: Exiting before completion due to errors
       gbak: ERROR: internal gds software consistency check (can't continue after bugcheck)
  
   2. うまくいかないので、validateでの修復を試みる。
      この後、アプリケーションを起動してみたが同様にデータ取得に失敗する。
  
       $ gfix -v -f -user SYSDBA -password masterkey /Applications/Project1/data/master.fdb
       internal gds software consistency check (page in use during flush (210))
  
   3. やはりうまくいかないので、mendでの修復を試みる。
      これにより、DBの破損レコードを使用不可にしたので、アプリケーションが起動するようになった。
      また、isqlやgstatもとりあえず利用できるようになった。
  
       $ ./gfix -m -f -user SYSDBA -password masterkey /Applications/Project1/data/master.fdb
       internal gds software consistency check (page in use during flush (210))
  
   4. validateで修復結果の検証
      アプリケーションは起動するようになったものの、依然としてエラーが残る。
      この後、何回かgfix -v -f とgfix -m -fを繰り返したが、エラー数は減らなかった。
  
       $ gfix -v -f -user SYSDBA -password masterkey /Applications/Project1/data/master.fdb
       Summary of validation errors
       
             Number of record level errors   : 3
             Number of database page errors  : 2
  
   5. データ破損箇所を除いた、DBを作成するために、バックアップ/リストアを行う。
       バックアップ - 詳細表示あり
       $ ./gbak -b -v -user SYSDBA -password masterkey /Applications/Project1/data/master.fdb ~/master_db.bak
       リストア - 上書きモードでDBを置き換え
       $ ./gbak -r -user SYSDBA -password masterkey ~/master_db.bak /Applications/Project1/data/master.fdb
  
   6. validateでの再検証
      破損箇所を無視して新たにDBを作成したので、エラーは表示されなかった。
  
       $ ./gfix -v -f -user SYSDBA -password masterkey /Applications/Project1/data/master.fdb
       (出力結果なし)
   7.データに問題がないかチェックを行って終了。

_ [その他] たちの悪い風邪でくたばり

GWの終わりにたちの悪い風邪を引いてしまい、38度の発熱、患部が鼻から喉に移っている最中。喉が痛いので、のど飴が手放せないわな。サイクリングで長距離を走ると、喉をやられやすいんだよなあ。手洗、うがい、湿度をいつも良い状態に保つべし。

_ [ネタ] 歩留まり、日だまり、素どまり

IRCで歩留まり(ぶどまり)ネタになって、歩留まりについて調べたら、英語で yield rateとdefect rateの2つがあったけど、defect rateは反対の意味じゃないのかと頭の上にハテナマーク。そもそも、歩留まりは、生産量に対する良品率のことだったはずなんで、英語的にいうとyield rate=良品率、defect rate=不良品率ではないのかと。100個の製品を作って、90個が良品で10個が不良品だった場合、yield rateが90%でdefect rateが10%になるのではないかなー?


2007-05-14 玄箱Proにシリアルコンソールを内臓

_ [Linux] 玄箱Proにシリアルコンソールを内臓

前回のネタの通り、玄箱ProのシリアルコンソールキットSCON-KIT/PROを加工して、内蔵したのでそのメモ。背面のUSBポートを1つつぶして、シリアルコンソール専門コネクタにしました。写真が汚いのは、携帯カメラを手持ちで適当に撮ってるからです。この記事を参考にして、工作に失敗しても責任持ちませんヨ?

□ 使用したもの
* 玄箱Pro KURO-BOX/PRO
* シリアルコンソールキット SCON-KIT/PRO
* USBケーブル (タイプAオス-タイプAオス) (サンワサプライ KB-USB-A3K)
* 適当な4ピンコネクタ
* 適当なUSBコネクタ拡張ケーブル
* 工具(細いニッパー/ハンダごて/ハンダ/ハンダ吸取り線)
  
 
  
□ 全体図
|シリアルコネクタ|----|シリアルキットUSB変換基板|----自作4pinケーブル----|玄箱内部USBピン|===(KB-USB-A3K)===|パソコン|
  
□ 作業
0.本体の分解
作業前に、本体のねじを外して分解して基板を出しておくこと。
  
1.ハンダ付け
ハンダ付けは玄人志向webサイトのマニュアルを参考に作業する。
  
コネクタは、下記のような方向で止め、パターン上に印刷されている
白い枠線と合っていることを確認。この状態で、この上からコネクタごと
テープで仮止めし、裏返してハンダ付けを行う。
隣のコネクタにはみ出さないように的確に。
失敗した場合は、ハンダ吸取り線で吸取って再度ハンダ付けする。
完成したら、コネクタをはめてチェック。
  
  
2.USBコネクタのカット
下の写真の赤線のところでUSBコネクタの足をカットする。
細いニッパーでないとカットに苦労する。
コネクタの足は細くやわらかいので、一つずつカットして丁寧に足を
折り曲げる。足を折り曲げたら、本体から8mm程度残して切り揃える。
 
  
3.USBケーブルと4ピンコネクタのハンダ付け
4ピンコネクタに、シールドつきのケーブルが付属している場合は
この作業は必要ないのだが、USBで高速データ伝送を行うので、
ノイズ対策のため、シールドつきのケーブルにすることにした。
このシールドつきのケーブルは、マザーボード付属品の余りである
USB拡張コネクタのケーブルを流用した。ショートしないようにテープで絶縁する。
  
4.シリアルコンソールキットのUSBコネクタの取り外し
シリアルコンソールキットのUSBコネクタは、信号用の4ピンのほかに
コネクタの金属シールド用の2ピンがハンダ付けされている。
まずは、信号用の4ピンにハンダ吸取り線を当ててハンダを吸取り、
基板からピンをはがす。2ピンのほうもハンダを吸取り、基板から
USBコネクタを浮かせて、ニッパーを使って足をカットする。
 
  
5. シリアルコンソールキットとUSBケーブルのハンダ付け
写真では、コネクタの上下を間違えないように蛍光イエローのテープを
貼っているのだが、このテープを貼っている面と、シリアルキットの
USB基板の表面(玄人志向のシール面)は逆順である。
  
下の写真で言うと、今回使ったケーブルの場合
USBコネクタは上方向から、赤/緑/白/黒
USB基板のほうは上方向から、黒/白/緑/赤の順。

  
6.収納と組み立て
USBコネクタに4ピンコネクタを挿し、基板とシリアルコネクタを
接続するのだけど、USBコネクタがやわらかく弱いので
ケーブルをあらかじめ格納場所に合うように曲げておいて収納した。
収納場所は、下の写真の赤線の枠内。ケーブルが後部排気ファンに
引っかからないように、クリアランスに注意すべし。
    
 
  
7.接続と確認
玄箱の背面から見て、右側が自作シリアルコンソール専用USBポートである。
マニュアルの指定の通り、ドライバをインストールしてUSBケーブルKB-USB-A3Kを
つなぐと...出た、玄人志向の中のヒトのAA!!
  
ちなみに、このUSBケーブルは特殊タイプとなり入手しにくいので注意。
実は、シリアルキットの基板をいじらなくても、USBコネクタ(メス)の
ケーブル買ってきて、USBの内部ピンにハンダ付けするほうが楽なんですけどね..。
|シリアルキットUSB変換基板|(USBオス)----(USBメス)ケーブル(4ピンコネクタ)----|玄箱内部USBピン|
  
Happy Hacking!!
  
 

2007-05-15 ubuntu-docの翻訳の再開とパッケージ化

_ [Linux] ubuntu-docの翻訳の再開とパッケージ化

feistyがリリースされて、ubuntu-docの翻訳も放置状態気味なので、新しいヒトを呼び込むためにlaunchpadの使い方ドキュメントの草稿を作って、翻訳を進めておいた。ubuntu-docに限って言えば、翻訳率は約30%→49.1%まで向上。ただし、簡単なものから順に翻訳しているので、見かけほど内容は充実していないデス(w 翻訳希望者も随時募集中。ubuntu-docパッケージを作ったのでそのときのメモ。

□ ubuntu-docパッケージのリビルドメモ
  
Ubuntuのヘルプ(gnome)として動いているのはyelp
  
1.作業用ディレクトリの作成
$ mkdir work
$ cd work
  
2.作業に必要なパッケージのインストール
# aptitude update
# aptitude install dpkg-dev fakeroot fdupes cdbs docbook-xsl debhelper
  
3.ubuntu-docsパッケージのソース取得
$ apt-get source ubuntu-docs
$ cd ubuntu-docs-7.04.4
    
4.翻訳リソースファイルの更新
ubuntu/<項目名>/po/以下に、launchpadからダウンロードした
poファイルをコピーする。poファイルを取得するには、各翻訳ページの
左側メニューにある"download"から取得する。
launchpadからダウンロードする際には、メールを経由してのダウンロードに
なることもあるので不便だが。
例 :ubuntu/about-ubuntu/po/
  
5.XMLファイルの更新
$ cd ubuntu
$ ./translate.sh -lja
  
ここで、更新されたXMLファイルを確認するには以下の例のように行う。
$ yelp ./about-ubuntu/po/about-ubuntu.xml
  
6.パッケージ作成のためのchangelogの更新
$ cd ..
$ dch -v 7.04.4.custom20070515
(changelogを記述)
  
7.パッケージの作成
$ dpkg-buildpackage -rfakeroot -us -uc
パッケージの作成には、しばらく時間がかかる。(うちの環境で6分)
  
途中でこんなメッセージが流れていた。
各翻訳項目ごとに、30%に達していないとskipされるようなスクリプトが書かれている。
server hr is less than 30% translated, skipping
server hu is less than 30% translated, skipping
server ja is less than 30% translated, skipping
server ku is less than 30% translated, skipping
  
これで、一つ上のworkディレクトリ直下にdebパッケージが作成される。
  
7.パッケージのインストール
$ cd ..
# dpkg -i ubuntu-docs_7.0.4.4.custom20070515_all.deb
  
実際には、XMLファイルは /usr/share/gnome/help/about-ubuntu/ja/about-ubuntu.xml
の例のように配置される。

_ [その他] 時かけをみてたらこんな時間に!

時をかける少女をDVDでようやく見ました。昔ヒットした映画の続編として作成されたそうですが、あちこちで言われていたように面白かったです。ちょっとジブリの「耳をすませば」とかぶって見えましたが、ファンタジーというより現実寄りのSFな世界観が違っていてとても良かった。高校時代を思い出して、時間を戻すことが出来たら..なんて思って、ちとせつなくなってしまったり。あまりそういった環境じゃなかったので、ああいう環境がちょっとうらやましいなー。

映画のモチーフとなった場所が、都心に近い京成沿線かなー?なんて言っていたらオタクよばわりされてしまった。電車の色とか行き先で分かるよねー?ぷりぷり(w


2007-05-16 くろばこ三兄弟

_ [ネタ] くろばこ三兄弟

なぜか家に玄箱が3台も。全てシリアルコンソール端子装着済みです。2.5mmピッチのピンとはいえ、裏面のハンダ付けするホール周りに余裕がないのと、ピンがSATAコネクタ等に挟まれているので、初心者には少しめんどくさいハンダ付けかもしれませんね。



2007-05-21 ハードディスクのクラッシュ音のデータメモ

_ [PC] ハードディスクのクラッシュ音のデータメモ

旧IBMのサイトにあったハードディスクのクラッシュの音を探していて、HGSTのサイトに移っていたのをようやく発見したのでメモ。いつ聞いてもいやな音ですね。SMARTのデータがディスク故障の発見のポイントになるのか、というGIGAZINEの記事もついでにメモ。

HGST - Hard Disk Drive Knowledge Base (HDD crash sound :wav)
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
Gigazine - Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

2007-05-24 dellのPS対応プリンタ 1720dn発売

_ [PC] dellのPS対応プリンタ 1720dn発売

dellからA4モノクロレーザープリンタ 1720dnが発売になるようだ。両面印刷でネットワーク対応、PostScript対応なので、Linuxからの印刷も楽といえば楽。OEM元を調べてみると、液晶のないシンプルな操作パネルと、手差し用のスロットが見えるので、lexmarkのE250dnとプリンタエンジンが同型ぽい。lexmarkのスペックリストの中には、Red Flag/Red Hat/SUSE/Debianまでもの対応リストがあるんだなぁ。一見安くておっ、と思うけど、BrotherのHL-5270DNも同レベルに安くて、Linuxのドライバあり、両面印刷、ネットワーク対応、PostScript対応で、液晶の操作パネルがあるので、個人的にはBrotherのHL-5270DNを買うなあ。


2007-05-25 Sony vaio R505でUbuntuとknoppixを試してみた

_ [Linux] Sony vaio R505でUbuntuとknoppixを試してみた

試したのは、Ubuntu 7.0.4とKnoppix5.1.1。Sony vaio R505は、今となってはだいぶ古いノートパソコンで、PCMCIA接続のCD-RWドライブが付属している機種です。Linuxのインストールは、カーネル起動時のオプションにide2=0x180,0x386のIOアドレス指定を追加しないといけないのがお決まりで、ちょっと厄介なマシンだ。knoppixは、knoppix ide2=0x180,0x386 nopcmciaオプションでうまくいったけど、Ubuntuのインストールはオプションてんこもりで付けたがうまくいかなかった。結局、途中でめんどうになったので投げ出してlenny(Debian testing)をあっさりインストール終了。Debianすばらしす。

つか、久々に起動して実感したのは、VAIO R505は放熱ファンがかなりやかましいよ..Celeron650MHzのくせに。Let's noteのR6シリーズが小さくて軽くてモバイルには良さそうなんだけど、出張族ではないので20万の投資をするほどではないのが難点。普段はLCDのマルチディスプレイを使っているので、家でノートは使わないだろうしなあ。

最近のGNOMEは機能が増えて重くなったとはいえ、Celeron650MHz/320MBメモリのマシンでも、もっさり気味ではあるが普通に使えるレベルなのがうれしいところ。これがVistaだったら完全アウトでしょねー。

@IT - VAIOノートにLinuxをインストールする際にCD-ROMが認識されない
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/502instvaionote.html
  
R505などのPCMCIA CDドライブを持ったマシンでは、ide2=0x180,0x386を
指定してのインストールが必要。キーボード配列的が異なる場合
「^」キーを押すと「=」が入力できる。
  
例)
linux ide2=0x180,0x386
  
* knoppixで起動させるオプション
knoppix ide2=0x180,0x386 nopcmcia
を入力してEnterキーを押して起動
  
* ubuntu 7.04で試す場合..(失敗)
インストーラ画面でF6キーを押して、カーネルオプションを入力できる
ようにしておき、quiet splashのオプションの部分を削除して、後ろに
ide2=0x180,0x386 noapic nolapic pci=off acpi=offなどのように
追加すれば、スプラッシュ画面でちらつくことなく、起動ログが見れるので
そのログメッセージヒントに、カーネルオプションを色々指定すれば
なんとかなるかもしれない。上記のではうまくいかなかったけど(T.T

_ [その他] 運動不足の体を鍛えなオッス

運動不足の体を鍛え治すべく、ここ3日で自転車で100Kmくらい走ったけど、体がダルス。筋肉痛にならないように対処したので、筋肉痛にこそなっていないものの、体全体がダルーな感じが残る。体が鈍っているからなのか、もしかして加齢からか..イカン!!

_ [その他] のだめ録り損ねたー

アニメ のだめカンタービレのlesson17を録り逃してしまった。録画予約に使ったサイトの地方設定が東京になっていて、見当違いの時間の録画予約になってしまっていたのでした。がっくし。まあ、原作のコミックスを読んでいるのでストーリ補完はできるんですが。


2007-05-31 VMware workstation 6でのドラッグ&ドロップ問題

_ [PC] VMware workstation 6でのドラッグ&ドロップ問題

Vistaの動作検証をする関係で、手っ取り早く安く手に入れる方法として($189)、Vmware Workstation 6の英語版をオンラインで買ったのだけど(6.0.0 build-45731)、デスクトップからのドラッグ&ドロップでのコピーができない。具体的には、「Cannot scan local directory. You may not have permission to perform the oepration. Aborting the file copy operation.」というエラーメッセージが出る。

どうも、非ASCII文字列を含んだファイルやフォルダからのドラッグ&ドロップでのコピーでは失敗するようだ。VM 6のバグなのか、英語版の問題なのかよく分からないが、とりあえず日本語等を含まないフォルダかつ、ファイル名にすればコピーできるのでそれでしのぐか。

追記:もし、日本語を含むフォルダやファイルがたくさんあるようなら、いったんZIPなどでまとめて圧縮して、日本語を含まないファイル名にしてからコピーするとよい。デスクトップからコピーするのは、日本語を含むパスからのコピーになってしまうので、いったんC:\tempなどの仮のフォルダを作成しておいて、そこに移動させてからコピーするとよい。(デスクトップにそのフォルダへのショートカットを作っておくとなお便利)

追記:2007年9月20日の日記で、VMware6.0.1にアップデートしたら、ドラッグ&ドロップのバグが治った旨について記述しています。


  
□ VMTNのdiscussion forumには同様の投稿がある。
Topic: Cannot Copy to the guest-OS a MBS name file
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?messageID=641574
Topic: "Cannot determine local file size" when trying a file copy host>guest
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?messageID=648322
  
VMware Workstationドキュメント
http://www.vmware.com/support/pubs/ws_pubs.html

_ [その他] キシロカインプレー

こないだ、キシロカインプレーをしてきました。

刃物に針も使ったハードなプレイでした(w

って、"歯医者で"なんですけどね。親知らずが横向きに生えて虫歯になっていたので、切って縫ったのです。口を動かすと痛みが走るので、あまりものを噛めない..うぐ。ものをかめないってことが、こんなに飯がまずいことだとは思わなかった。

ってことで、昼食はソバ。日本人に生まれて万歳! 音を立ててすすることのできるソウルフード万歳!(おおげさ

抜いたところが腫れてきたので、まるで片側だけおたふくカゼにかかったみたいだねー。あんまり人前に出れないわいな。ってことで、直ったら固焼きせんべいをバリバリ食べてやる!(誇張


トップ 最新 追記