トップ 最新 追記

ORCA愉快日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|01|02|09|
2013|04|

2006-03-08 小田和正の弾き語り譜ほかを購入

_ [その他] ひさびさのブログ

最近あるプロジェクトで大忙しだったのだけど、次のプロジェクトも迫ってきた。むぅ。ってことで、しばらくブログを書くほど気力と時間が回っていなかったので、書き散らす形であっても少しずつ再開する事に。

_ [音楽] 小田和正の弾き語り譜ほかを購入

年末の「クリスマスの約束」という番組で小田和正が気にいったので、「自己ベスト」のCDを買い、楽譜も買った。弾き語り譜だけど、最近多い"簡単な楽譜"ではなくて程よいレベル。あとは、ソロピアノ向けに色々アレンジしなくては。その他は平原綾香のJupiterと平井堅のPOP STARのピアノ譜。

_ [音楽] iTunesではまったものと、思わぬ出会い

最近iTunesではまっているのが、「4 to the bar」というドイツのJazzグループの曲と、「smooth ace」というボーカルグループの曲。4 to the barの曲の中には、Fly me to the moonやBaby elephant walkなどの有名曲も多く楽しめる。smooth aceのことを調べていると、その関係者の名前の中に大学時代のサークルの後輩の名前を見つけてビックリ!プロデビューを果たしたとは聞いていたけど、こんなところで見かけることになろうとは。ほかに、ミステリー小説を出版した後輩もいる。みんながんばっているなーと実感し、私も頑張らねば、とふと思った。

4 to the bar - Jazz can dance
http://www.4tothebar.de/
amooth ace
http://www.smoothace.jp/

_ [料理] 男前豆腐店の豆腐を食べてみた

市販の豆腐と比べると、いい値段はするけど、噂どおり味が濃くて美味しい。普通に食べるよりも、わさびしょうゆをつけて食べるくらいがおいしそうな味。

男前豆腐店
http://otokomae.jp/index-pc.html
Excite bit - ウワサの「男前豆腐店」の店員はどれだけ男前か?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139446557.html

2006-03-09 いちにちまちがい

_ [ネタ] いちにちまちがい

しまった。ずっと今日は金曜日だとばかり思っていたが、木曜日であると指摘されてしまった。こりゃ、私以外の周りの時間のたつのが、遅いせいにちがいない!相対性理論でいえば、私が光速度に近い速度で動けば動くほど、相対的な時間の進みが遅くなるという現象、だったはず。

_ [その他] 的確なジャブ

的確な解決法のジャブを放つことによって、問題を解決できた。そういうときが、一番やっててよかったと感じる。しかし、原因の分からない現象も多いので調査も大変。


2006-03-10 ブログで引っかかるキーワード

_ [ネタ] ブログで引っかかるキーワード

誰だ、「ゴスロリ チェック」なんていうキーワードで検索エンジンから飛んできている人は。なんでか、私のブログは変わったキーワードで飛んでくる人が多いような、気がする。今日はそれが、会社でのヨタ話でのネタになった。下手にキーワードを入れたネタを書くこともできないわぃ。いや、書くけどね。面白いから(w

_ [その他] ないーぶな挙動

ということで、o-uでも流れてた長谷川さんから話を聞いていたものの、全く手つかずだったjma-receipt 2.7.0の内部の挙動を調べ始めることにする。

_ [PC] Vmware Serverでのおきかえ

先週の日曜に、Debian woodyで作ったORCA検証環境を、Win2000上にVMware Serverを入れたテスト環境に構築しなおした。今のところ、Win2000/Fedora Core 4/Kubuntu/Debian sarge/Debian woodyの環境を作っている。スナップショットが取れるのはありがたいけど、複数系列を取れないのが痛いな。やはり、本格的なテスト環境とするにはVmware workstationを買わないとね。ま、いままではqemuでvmwareのイメージ作成して、Vmware playerの上で作っていたのに比べるとはるかに楽だけど。

_ [PC] バーチャルマシンに最適な環境

Vmware Serverをつっこんだはいいものの、マザーがAsusのTUSL2-Cのi815チップなのでメモリが最大512MBまで。前にメモリが壊れたまま放置していたので、メモリをゲットしにおでかけ。
いまどき、PC133の新品のメモリは256MBでもいいお値段するし、中古でも新入社員向けPCとかに需要があるそうなので4980円もしてた。しょうがないので、128MBの中古を2枚漁って、hynixとhyndaiチップのものを各1000円ゲット。その他のメモリははずれメーカーのものとかばかりだった。
Athlon 64 X2 + メモリ2GBくらいの環境でVMwareを使いたいもんだ。ホストOS側がだいぶ快適なようだし。


2006-03-11 jma-receipt 2.7.0のチェックメモ

_ [orca] jma-receipt 2.7.0のチェックメモ

jma-receipt2.7の内部的な挙動に関するメモ。ネットワークにつながっていない状態でdpkg-reconfigureすると、jma-receiptの起動に失敗する現象も調査。

■ jma-receipt 2.7.0での変更点メモ
  
  
基本的な情報は以下のURLの内容ならびにPDFを参照のこと。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/update/ver270.rhtml
    
□ 依存関係のバージョンの変更
$ diff 2.6.0/debian/control 2.7.0/debian/control
panda-serverの依存関係が、panda-server (>= 1:1.2.5)からpanda-server (>= 1:1.2.6)に変更。
  
  
□ debconfによるインストール時の質問
インストール時にデータベース構造変更処理をするかどうかの
debconfの質問ダイアログを出すのが追加になっている。
   
$ diff 2.6.0/debian/config 2.7.0/debian/config 
44a45,47
> db_input medium jma-receipt/install-with-database || true
> db_go
> 
  
  
□ /usr/lib/jma-receipt/bin/ディレクトリの追加
ソース的には、2.7.0から従来のorca-hospid-set.shからjma-receipt-hospid-set.shに
名前変更になり、binディレクトリの中に格納されるようになった。
binディレクトリ内には、jma-receipt-hospid-set.shと新規のjma-receipt-db-setup.shがある。
それぞれ、医療機関IDの設定とデータベース構造変更処理のためのスクリプト。
  
  
□ /etc/init.d/jma-receiptスクリプトの変更 
initスクリプト中で、スキーマチェックが行われるようになった。
これにより、/usr/lib/jma-receipt/init/database-non-upgradeというチェックファイルの
存在により、データベーススキーマのチェックを行うかどうかの判断をしている。
  
このチェックファイルは、jma-receiptのインストール時またはdpkg-reconfigureでの
設定時に作成/削除される。または、以下のようなdebconfでの設定時のメッセージにも
あるように、手動で/usr/lib/jma-receipt/bin/jma-receipt-db-setup.shを
実行することで、データベース構造変更処理に成功すれば、このチェックファイルが削除される。
  
試しに、jma-receiptが起動できない状態にして、このチェックファイルを削除すれば
jma-receiptが起動して、ひととおり使えるようだ。ただし、DB管理情報等に不整合が
起きないかどうかについては、いまのところ検証中。
  
  
       「No」を選択すると、インストールまたはアップグレードすると同時にデー
       タベース構造変更処理は実行されなくなります。この場合、インストール
       またはアップグレードが終了してから、手動で/usr/lib/jma-receipt/bin/
       jma-receipt-db-setup.sh を実行する必要があります。実行していない場合、
       jma-receipt デーモン(サーバプログラム)をスタートさせても起動されません。
  
  
□ 簡単なまとめ
apt-getやdpkg-reconfigureの実行
                         ↓
jma-receiptパッケージ内部のpostinstスクリプトが実行される
                         ↓
/usr/lib/jma-receipt/init/database-non-upgrade
というチェックファイルが生成される。
                         ↓
orca-db-create.shとorca-db-install.shとorca-db-clear.shが
実行される。
                   ↓                                            ↓
orca-db-install.shで                orca-db-install.shで
インストールに成功                   インストールに失敗(ネットワークにつながっていない等)
                   ↓                                            ↓
上記のチェックファイルが         上記のチェックファイルは
削除される                                 削除されない
                   ↓                                            ↓
/etc/init.d/jma-receipt          /etc/init.d/jma-receipt
でちゃんと起動する                    で警告メッセージが表示されて
                                                    起動しない
  
(orca-db-install.shでは、オンラインモードだとwgetでftp.orca.med.or.jpから
ファイルを取得するので、ネットワークにつながっていないと失敗する。)
  
  
□ /etc/init.d/jma-receipt 起動スクリプトの差分
$ diff 2.6.0/debian/init.d 2.7.0/debian/init.d
56a57,68
> function schema_check() {
> # check. execute database schema change processiong
> if [ -e "$ORCALIB"/init/database-non-upgrade ]
> then
>     echo "Don't execute database schema change processing."
>     echo "Execute $ORCALIB/bin/jma-receipt-db-setup.sh manually."
>     echo
>     echo "Cancel {$1} $DESC daemon."
>     exit 0
> fi
> }
> 
64a77
>       schema_check "$1"
100c113
<                       -dir "$LDDIRECTORY" -restart -wait 1 -wfcwait 10 \
---
>                       -dir "$LDDIRECTORY" -restart -wait 1 -wfcwait 10 -retry 1 \
147a161
>       schema_check "$1"
212a227
>       schema_check "$1"
253a269
>       schema_check "$1"
  
  
□ インストール/再設定時に実行されるpostinstスクリプトの差分
diff -r 2.6.0/debian/postinst 2.7.0/debian/postinst
57a58,61
>       db_get jma-receipt/install-with-database
>       echo "INSTALL_WITH_DATABASE=$RET" >> $tmp
>       INSTALL_WITH_DATABASE=$RET
> 
140,142c144,159
<       "$ORCADIR"/init/orca-db-create.sh
<       "$ORCADIR"/init/orca-db-install.sh
<       "$ORCADIR"/init/orca-db-clear.sh
---
>       touch "$ORCADIR"/init/database-non-upgrade
>       
>       if [ "$INSTALL_WITH_DATABASE" = true ] ; then
>           "$ORCADIR"/init/orca-db-create.sh
>           "$ORCADIR"/init/orca-db-install.sh
>           if [ $? -eq 0 ] ; then
>               if [ -e "$ORCADIR"/init/database-non-upgrade ] ; then
>                   rm -f "$ORCADIR"/init/database-non-upgrade
>               fi
>           fi
>           "$ORCADIR"/init/orca-db-clear.sh
>       fi
> 
>       rm -rf /var/tmp/.orca_ps
>       rm -f /var/tmp/K02SPASCR*
>       rm -f /var/tmp/K01PARA*
  
参考にしたdebconfのメモ
http://ukai.jp/debuan/2001w/debconf.txt

2006-03-14 最近の液晶

_ [PC] 最近の液晶...

FS2004でマルチモニタにするために、ナナオの液晶ディスプレイL567に、もう一台ナナオのM1700-Rを追加してみました。これで、2560*1024という画面で広く使えるようになったのだけど、そのままの設定だと、アプリケーションの最大化をすると横に広がりすぎたり、TVの表示では画面をまたいでのオーバーレイ表示は出来ないので、どちらかのディスプレイ内にとどめて置かないといけない、とか色々苦労する。それよりも、決定的にだめだと思った点は、寝転がって机の上にある動画を見る際の視野角はL567とM1700では決定的違う。L567ではくっきり見えるのに、M1700では真っ黒で何も見えなくなってしまうのだ。液晶ディスプレイも安くなったと思ったけど、よく見て買わないと駄目だなぁ。カタログスペックの視野角にダマされてしまった。S170にしておけばよかったな。
いやね、モノは他社と比べて全然いいんでおすすめなんですけど、個人的な使い方に合わなかったわけで。最高のものが欲しい人は、価格をどうこう言わずにS170とかにしておいたほうがヨシ。

_ [航空] FS2004でのマルチモニタ

そもそものFS2004でのマルチディスプレイではどうかというと、2Dビューでは、計器の表示が1画面での表示をベースにしているので2つ並べての表示もいまいち合わず。3Dビューでは液晶のベゼルの距離の分だけずれるので調整が難しい。表示位置とか、拡大率などを細かく調整しないとだめなようだ。とはいえ、横のビューが広がるだけでも実機での感覚に近くなるのはいい。ということで、Level-D 767のデモムービーを見ていると、3Dビュー+視点位置調整+Track IR 4でのモーショントラッキングの組み合わせがかなりよさそう。


2006-03-19 翻訳ファイルを本家に送ッテオイタ

_ [scribus] 翻訳ファイルを本家に送ッテオイタ

今までscribusの翻訳していた分を、まとめて本家に送っておきました。多忙のためScribus1.3.2の翻訳はあまり進んでいませんが、少しずつ手を加えています。見た目に関するところを中心に翻訳を進めたので、ToolTipなどはまだまだ未翻訳ですが、実用する上ではあまり問題がないでしょう。

□ scribus日本語化ファイルダウンロード 
(前回の2006/1/29リリース分とあまり変わっていません)
  
scribus 1.3.2日本語化ファイル (Windows/Linux版などの最新バージョン向け)
ダウンロード (scribus.1.3.2.ja.qm)
  
scribus 1.2.3日本語化ファイル (Fedora Core4などのバージョン向け)
ダウンロード (scribus.1.2.3.ja.qm)
  
scribus 1.2.1日本語化ファイル (Debian sargeなどのバージョン向け)
ダウンロード (scribus.1.2.1.ja.qm)
  
□ インストール方法
ダウンロードしたファイルを、scribus.ja.qmという名前に変更して、以下のようなフォルダにコピーしてください。
  
* Windows版1.3.2の場合:デフォルトインストールであれば c:\program files\Scribus 1.3.2\libs
* Debian sarge/Fedora Core4などの場合 :/usr/lib/scribus/
* 自分でコンパイルした場合:/usr/local/lib/scribus/ 等
  
□ その他
カスタムスクリプトとかサンプル、テンプレートが欲しい場合は本家サイトへ
http://www.scribus.org.uk/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index
  
Debian sarge等であれば
# apt-get install scribus-doc scribus-template
をしておくと、テンプレートやヘルプドキュメントが追加されますので、一緒にどうぞ。
きれいなカレンダーのテンプレートとかあります。

_ [デジカメ] さかなの目

20DはCMOSがフルサイズではないので、魚眼のメリットを生かせるレンズがしぼられるのが玉に傷。とはいえ、魚眼なんて買ったらレンズに遊ばれてばかりの画しか撮れない気がする。それだったら、EF-S 10-22mm買った方が良いかもねぇ。もう少しすれば桜が咲くので、寝転がった体勢から、桜の花びらの舞う空を見上げて撮る、っていうのもいいかもしれない。

ITmedia +D - 魚の視覚で世界を切り取る――デジタル対応魚眼レンズ5本撮りくらべ 
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/02/news050.html

2006-03-20 Core Duoの性能よさそうだナ

_ [PC] Core Duoの性能よさそうだナ

Athlon64 X2が欲しかったけど、Core Duoの性能と低消費電力のパワーを見るにつれて、だんだんCore Duoに目が移ってきた。モバイル向けでもこれだけの性能が出れば、デスクトップ利用にでもOKだね。3dmarkのようなベンチマーク的な性能は、FS2004くらいにしか要らないけど、デュアルコアなだけに、複数のアプリの同時利用で"体感上で速くなる"のがいいな。Turion 64 X2のほうは、電力制御の点で?なので保留。
とりあえず買うとすれば、コストパフォーマンス考えて、Core Duo T2400+Asus N4L-VM HDあたりの組み合わせかなぁ。ただ、DDR2 PC5300のリテールメモリはまだまだ高い...もう少し価格がこなれるまで様子を見るか。マザーもまだ出ていないことだし。ビデオカードはGeforce 7900 GTと行きたいところだけど、うるさそうなので7600GTあたりかな。メモリ2GB積んでVmwareをぶいぶいと走らせる、と(妄想中

NikkeiBP - アプリ並列実行で実力見せたCore Duo〜ノート向けデュアルコアCPUをベンチマークテスト
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20060215/115439/
PCWEB - レビュー Intel Core Duoファーストインプレッション
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/22/coreduo/
ASCII24 - Core Duoマザーまもなく登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/03/03/660896-000.html
Intel - Core Duoプロセッサ - 概要
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/index.htm

_ [scribus] scribusの翻訳ファイルが取り込まれた

scribusのBTSに翻訳ファイルを投げたので、Scribus 1.3.2向けのqmファイルは1.3.3.cvsに(ID: 0003464)、Scribus 1.2.3向けのqmファイルは1.2.5cvsに(ID: 0003463)取り込まれることになった。Scribus1.2.1のqmファイルは、さすがに古く、現在のところ宙に浮いた状態のようですパッケージがリリースされていないので、私のサイトで公開するのみになりました。(ID:0003462)。
テキストエディタで、日本語入力メソッドなどのCJKに関するバグ(ID: 0003173)がレポートされているので、進展すれば日本語入力に関する問題も解決するかも。ここらへん、WindowsとかLinuxのIMに関しては、私は詳しくないので、分かる人が居ればBTSに参加してください。

_ [Linux] いつまでも あるとおもうな 親とパッケージ

woody向けのXfree86のパッケージで苦労する。debianスレッドテンプレでも紹介されていたバックポートが消えたので、どれがいいかapt-get.org等を探したりしてチェック中。Hさんのレポートにもあったように、muto神のサイトに用意されているようだけど、依存関係を満たして、なおかつバージョンを合わせるのに苦慮中。woodyを捨てたいけど、捨てられないしがらみってものがあるモンサ。


2006-03-22 SeekCompleteエラーで激遅

_ [orca] そうか、PostScriptのレベルが原因か

NX85SやNX96Eで、トレイ3から印刷できなかったのは、PostScriptのレベル設定が2のままだったのが、原因だと分かった。

_ [PC] SeekCompleteエラーで激遅

SeekComplete Errorがわんさか出てシークに失敗しているようなので、ディスクアクセス速度がめっちゃ遅くなった。とりあえず起動して、データのバックアップをしておいてから延々fsck。SMARTでの監視を強化。バックアップ先を、自宅鯖の予備系ディスクにrsyncするように切替え。重要なデータはバックアップできているので、焦らないけど、忙しいときにクラッシュしたら嫌だな..。会社に余っている2.5inch HDD

をもってきておいて、いざとなったら交換できるようにしておこう。予備的に交換しておくのがBestだけど。いっそのこと、woodyからsargeに乗せ換えて、sarge上にVmwareのwoody環境にするか。

Mar 22 13:52:51 debian kernel: hda: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Mar 22 13:52:51 debian kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=78599282, sector=16524040
Mar 22 13:52:51 debian kernel: end_request: I/O error, dev 03:07 (hda), sector 16524040

_ [ネタ] トンネルのあかり

へぇー。中で調光していたんだぁ。知っているようで、知らなかったりすることって多い。

asahi.com - ののちゃんDO科学 トンネル灯の色って?
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200603200230.html

_ [その他] 試験前と共通なもの

試験前に部屋の掃除がしたくなるように、忙しいときに限って/homeディレクトリ以下や、デスクトップの掃除がしたくなる...なんて(w


2006-03-28 AsusのCore Duoマザー発表

_ [PC] AsusのCore Duoマザー発表

AsusのN4L-VM DHが発表になっているのでメモ。思ったよりMBの価格は安めだし...チップセットは945GTじゃなくて945GMだったんだなぁ。発売時期を考えると、こりゃ、GWあたりには爆発的に売れて、しばらくは手に入らないかも。ともあれ、DDR2 PC5300のリテールメモリが早く値下がりして欲しいところ。

PCWEB - ASUSTeK、CoreDuo対応デジタルホーム向けマザーボード「N4L-VM DH」を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/27/401.html

_ [orca] 古いバージョンのjma-receiptからのバージョンアップ

sargeにつっこんでいたjma-receipt 2.5.0を2.8.0にアップデートしようとして

はまったときのメモ。DB構造変更処理が入っているので、いきなりアップデートを行うと、2.8.0でのDB構造チェックにひっかかって、アップデートに失敗する。
対処法としては、いったんjma-receipt 2.7.0にアップデートした上で、dpkg-reconfigureでDB構造変更処理をYESにし、jma-receiptを2.8.0にアップデートすればOK。まあ、2.8.0のインストールに失敗した時点で、/usr/lib/jma-receipt/bin/jma-receipt-db-setup.shを実行して、DBのセットアップを行い、jma-receiptの再インストールをすればいいのだけど、ちゃんとした検証はしていないので注意。
当然のことながら、アップデート前にはDBのバックアップは必ず取っておきましょう。

□ 現象
jma-receipt 2.5.0から2.8.0に急にアップデートするとトラブルになる。
検証環境はsarge。
  
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade -u
で一部のパッケージをアップデート
  
$ sudo apt-get install jma-receipt
でjma-receipt 2.8をインストールしてみる。
---------------------------  
Installing new version of config file /etc/init.d/jma-receipt ...
Building SEIKYU2703.so...done
Building SEIKYU2705.so...done
Building SOKATU2700.so...done
Building SOKATU2710.so...done
Copying scripts files...done
Copying lddef files...done
Copying data files...done
Copying etc files...ls: /usr/local/site-jma-receipt/etc: No such file or directory
done
  
package  version= 0208002
database version= 0205002
  
No Good!
dpkg: error processing jma-receipt (--configure):
 subprocess post-installation script returned error exit status 99
Errors were encountered while processing:
 jma-receipt
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
---------------------------
  
ここのエラー部分は/usr/lib/jma-receipt/bin/jma-receipt-db-check.shが
出しているエラーで、インストール時にpostinstスクリプト中で実行される。
  
  
[対処法] 上記のように失敗した場合
いったんjma-receiptを削除
$ apt-get remove --purge jma-receipt
  
DBのチェックファイルを削除
$ sudo rm /etc/jma-receipt/database-non-upgrade
  
apt-lineをjma-receipt 2.5のものに書き戻す
$ sudo vi /etc/apt/sources.list
  
jam-receipt 2.5等をインストール
$ sudo apt-get install task-jma-receipt-server
  
バックアップデータを書き戻す
$ sudo /etc/init.d/jma-receipt stop
$ sudo -u orca dropdb orca
$ sudo -u orca createdb orca
$ sudo -u orca psql -e orca < (dumpデータ)
  
apt-lineを2.7のものに書き替える
$ sudo vi /etc/apt/sources.list
  
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade -u
  
jma-receiptの再設定
$ sudo dpkg-reconfigure jma-receipt
(ここで、DB構造変更処理はYesを選ぶこと)
  
apt-lineをjma-receipt 2.8のものに書き替える
$ sudo vi /etc/apt/sources.list
  
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade -u
  
これでjma-receipt 2.8へのアップデートはOK。

_ [orca] glclient文字化けメモ

jma-receipt 2.8.0で、glclient中で青色で表示されるスタイルの箇所(請求管理の項目、マスタ更新の下のメッセージ、プログラム更新の下のメッセージ等)のみ文字化けする現象が発生。gtkのフォントスタイルの設定が、デフォルトではうまくいっていないようだ。glclient -dialogでダイアログで起動しているなら、「詳細タブ」の「スタイル」に/home/orca/orcarcと指定するか、glclientをコマンドから起動しているなら、引数に-style /home/orca/orcarcとでも追加してやればよい。

_ [その他] 個人メモ

システムパッケージリリース情報2.7.0と2.8.0を、目を皿のようにしてチェックすること。


2006-03-29 管理者の苦労

_ [ネタ] 管理者の苦労

なかなかその価値を分かってもらえないところが、つらいところ。あるあるネタで少し笑えマス。

_ [PC] OSのバージョン違いとAPI

Windowsはあまりよく知らないのだが、関連付けなどのWindowsの挙動に関する調査をする。関連付けなどは、Win32APIのFindExecutableとかで楽に取れたらいいのだけど、最初の空白がnullになるバグがあるようだし、結局レジストリのHKEY_CLASSES_ROOTを見なくてはならないようだ。このレジストリエントリも、ユーザ固有のクラスかシステム固有のクラス。


2006-03-30 ORCAのプレビューの文字化け

_ [orca] ORCAのプレビューの文字化け

sargeの場合はここか、woodyの場合はここの日記を見ると、幸せになれるかもしれない。

jma-receipt 2.8.0のレセプレビューのPSファイルは
/tmpではなく、/var/tmp/.orca_ps/以下に出力されるようになっている。
(orcaユーザ権限でないと参照できない)
  
このファイルを参照するにはgsコマンドを利用する。
ファイル名に関しては上記のリンクを参照のこと。
例) $ gs /var/tmp/.orca_ps/RECEPT2000120060330193912000100001
  
このgsコマンドは、間接的には以下へのリンクとなっている
  
Debian woodyであれば
/usr/bin/gs-gnu
/usr/bin/gs-ja
  
Debian sargeであれば
/usr/bin/gs-gpl
  
例)で示したgsの部分を、上記のgsのパスなどに替えてみて試す。
文字化けせずにプレビューが見えるものがあれば、
$ sudo update-alternatives --config gs
を実行して、プレビューできたものに変更する。
  
それでもだめなようなら、フォント関連や、x-ttcidfont-conf、gs-cjk-resource、
cmap-adobe-japan1、cmap-adobe-japan2などがちゃんとインストール
されているかORCAのサイトをチェックして、足りないものを入れてみる。
  
もしくは..gs関連の設定を変更する必要があるかもしれない。

_ [その他] 禿しくかけ持ち

何やらかんやらの作業の上に、ORCAの4月改正対応が加わって、かけ持ち状態で負荷が高い。今回は十分な改正対応の準備はできなかったし、普通に必要な準備をするのでやっと。とはいえ、いい仕事ができたと思うので、ひと山越えたら休みを取ってまったりするぞぉ/(^^)/

_ [orca] 医療ニュース関係のメモ

医療用医薬品へのバーコードづけや、レセプトのオンライン化など。レセプトのオンライン化は、基本的に2011年度までに行い、2013年度からはオンライン請求以外は認めない方針のようだ。

asahi.com - 医療用医薬品にバーコード 取り違え防止、今夏に導入
http://www.asahi.com/life/update/0324/008.html
asahi.com - レセプトのオンライン化、大病院は08年度から
http://www.asahi.com/life/update/0323/012.html

_ [orca] 医療保険関連メモ

リンクメモ

厚生労働省 - 医療保険
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/index.html
診療報酬情報提供サービス
http://www.iryohoken.ne.jp/

_ [その他] 春雪

春なのに、夜には雪がちらついてましたねぇ。寒さを感じるけど、きびしさがゆるんできた寒さなので全然平気。あったかくなる時期も近い。


2006-03-31 英語略語メモ

_ [ネタ] 英語略語メモ

最近はやりのをいくつか。PSEってそういう略だったんだ..。

LOHAS = Lifestyles of Health and Sustainability (健康で持続性のあるライフスタイル) 
RoHS = Restriction of Hazardous Substances (特定有害物質使用制限指令)
PSE = P及びSはProduct Safety、EはElectrical Appliance & Materials の略
  
EU - Waste Electrical and Electronic Equipment
http://europa.eu.int/comm/environment/waste/weee_index.htm
経済産業省 - 電気用品安全法
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm

_ [その他] ストレス解消☆ネットショッピング

あーあ、やっちゃったよー。Amazonの500円割引クーポンの期限が3/31までだったので、知り合いの書いた本を買うついでに、遠藤 淑子と成田美名子のコミック、電車の中で読む文庫本と、ソフト開発関係で「Joel on Software」とDVDを購入。決算セールのクーポンも使ったので、10000円分買って1000円分の割引。ふむ、けっこう悪くないなあ。その他に、モーショントラッキングデバイスのTrackIR 4 Proを買ってしまった...これって、障害者用のサポート用としても使えるんですね。ゲームとかバーチャル用かとばかり思っていました。

_ [その他] ドナドナ

荷物を増やされた上に、ムチを入れられているロバの気分だ..orz

_ [その他] Javaのバージョン取得メモ

Windowsで、JREのバージョンを取得するときのメモ。Javaからバージョンを取得するのなら、java.versionなどでバージョンが取得できるが、Javaがきちんと動かない場合に外部からバージョンを取得する際のメモ。

レジストリの
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Javasoft\Java Runtime Environment\
の下に、バージョンを示すキーが作成される。
このキーはメジャーバージョンとマイナーバージョンの両方のキーが
作成されて、エイリアスのようになっている。おおまかなバージョンを
取得する場合は、このキー名を利用しても良い。
  
例)
1.4
1.4.2_09
1.5
1.5.0_06
  
このキー以下には
JavaHome : C:\Program Files\Java\JRE1.5.0_06
RuntimeLib : C:\Program Files\Java\JRE1.5.0_06\bin\client\jvm.dll
といった値が含まれる。
  
RuntimeLibで指定された、jvm.dllのバージョン情報タブのFull Versionを
取得する。Win32APIのGetFileVersionInfoで取れるっぽい。
  
Java - パッケージ・バージョン
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/javahow2/package_version.html
@IT - VMが脆弱性のあるバージョンかチェックするには?
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/176java061.html

_ [その他] Adobe Readerのバージョン取得メモ

Adobeのサイトにはけっこうまとまった情報があって、使いやすい。レジストリを探して、Acrobat.exeかAcroRd32.exeのファイル情報を、Win32APIのGetFileVersionInfoで取得すればいいようだ。

Adobe - 外部アプリケーションから Acrobat や Adobe Reader のバージョンを取得する方法
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?4976+001

_ [ネタ] 合言葉は"Say GNU!"

合言葉は Say GNU! (謎
とにもかくにも、なんとか年度末をのりきりました。疲れたー。


トップ 最新 追記