トップ 最新 追記

ORCA愉快日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|01|02|09|
2013|04|

2004-04-13 かいしゃでのぶろぐ

_ tdiaryでよさげなスタイルのメモ

himawari(現在のもの)
futaba
purple sun
kaki
matcha(既に使用中)

_ N医院向けに出荷準備完了。ORCAどんどんアップデートされるなあ...。


2004-04-14 英文メール

_ 英語版ページの手直しをてがけることに。Nativeの方に作成した英語版のホームページを査読してもらうという話をつけることになりました。英文メールを書くのはひさしぶり...というかちゃんとしたビジネスレターは出した事が無いので勉強中。

_ ディスクのトラブル、リビルドに失敗。輸送時の取扱いが問題?


2004-04-15 ポストイット

_ 桜もおおかた散ってしまい、葉桜になっていますが今はつつじがきれいな季節ですね。植え込みのツツジとかが真っ赤になっていたりして、植え込み自体が緑=>赤へ色替えをしたようです。

_ 最近、いろいろハードディスクの取扱いだとかTodoメモをポストイットでするようになってからどんどん消費量が増えている。そろそろ次のを買っておかないとね。使い出すと貼って捨てるのが便利です。それにしても、どんどんTodoメモが増えて行く...なんとかならないかな...と思ったらKernelアップデートがあってまた一つメモが増えました(~_~;


2004-04-17 ORCAのバックアップと圧縮

_ ORCAのデータを圧縮してバックアップを取る

$ pg_dump -R orca | gzip > orca_db.dump.gz

などとやれば圧縮してバックアップが取れる。ちなみに、戻すときは

dropdb orcaとcreatedb orcaをしてから

$ gunzip -c orca_db_dump.gz | psql -e orca

などでOK。

gzipのオプションによってどれだけ違うのか気になったので実際に測定してみることにする。

昔やったけど記録にとってなくてすっかり忘れてしまったし(w

バックアップにかかった時間はtimeコマンドで測定。

圧縮オプションは-1から-9まで。--fastと--bestもあり。

詳細はman gzipを参照のこと。

man gzipのオプションより抜粋
-# --fast --best 指定した数字 # を用いて圧縮のスピードを調整する。 -1 と --fast は最も速い圧縮法を示す (圧縮率は低い)。 -9 と --best は最も遅い圧縮法を示す (圧縮率は最も高い)。 デ フォルトの圧縮レベルは -6 である (つまり、速さを犠牲にして 圧縮率の良い方にしてある)。

_ 計測方法

time pg_dump -R orca | gzip (圧縮オプション) > orca_db.dump.gzで計測

計測したマシンはPentium-M 1.3GHz/SDRAM 768MB

使用したDBはjma-receipt 2.2.2のほぼデフォルト状態のもの。

ちなみに、非圧縮であれば29.9 Sec/60 MBになる。

圧縮オプション所要時間サイズ
-1(--fast)32.5 Sec8.3 MB
-232.5 Sec7.9 MB
-332.7 Sec7.7 MB
-433.2 Sec7.3 MB
-533.7 Sec7.0 MB
-6(デフォルト)34.7 Sec6.8 MB
-735.7 Sec6.7 MB
-840.1 Sec6.5 MB
-9(--best)43.7 Sec6.5 MB

2004-04-18 straceコマンドの面白そうなオプション

_ [Linux] straceコマンドの面白そうなオプション

glclientの起動に1-2分余計にかかるってのでstraceで調べてみた。man straceしてみたが英語で面倒なので日本語のをgoogleって探してみる。見付からないなあ。しょうがないのでそのまま読むことにする。基本オプションはいいとして、straceの面白そうなオプションは以下の通り。 glclientの起動が遅い問題はまた明日。

■オプション -t/-tt/-ttt
-t:トレース1行ごとに時刻を表示する。こんな感じ。
16:06:25 _exit(0)                       = ?
-tt:トレース1行ごとに時刻を表示する。ミリ秒単位。こんな感じ。 16:07:24.929405 _exit(0) = ?
-ttt:トレース1行ごとにシステム起動時?(epoch)からの時間を 表示する。ミリ秒単位。こんな感じ。 16:07:24.929405 _exit(0) = ?
■オプション -f 現在のプロセスからforkされた子プロセスもトレースする。
■オプション -c プログラム終了時に、時間、コール回数、エラーをシステムコール ごとに表示する
user@debian:~$ strace -c ls >/dev/null execve("/bin/ls", ["ls"], [/* 32 vars */]) = 0 % time seconds usecs/call calls errors syscall ------ ----------- ----------- --------- --------- ---------------- 27.84 0.000189 5 42 18 open 20.91 0.000142 7 21 read 15.32 0.000104 3 31 old_mmap 8.25 0.000056 2 29 brk 6.04 0.000041 2 25 fstat64 5.89 0.000040 20 2 getdents64 5.60 0.000038 2 25 close 2.80 0.000019 3 6 munmap 2.36 0.000016 3 5 mprotect 1.33 0.000009 3 3 3 stat64 0.74 0.000005 2 3 3 ioctl 0.59 0.000004 2 2 uname 0.59 0.000004 4 1 _sysctl 0.44 0.000003 1 3 rt_sigaction 0.29 0.000002 2 1 write 0.29 0.000002 2 1 getrlimit 0.29 0.000002 2 1 fcntl64 0.15 0.000001 1 1 getpid 0.15 0.000001 1 1 setrlimit 0.15 0.000001 1 1 rt_sigprocmask ------ ----------- ----------- --------- --------- ---------------- 100.00 0.000679 204 24 total

2004-04-19 localhost@IPv6

_ straceを使ってglclientの起動に2-3分余計にかかる原因を探ってみる。

どうも、ネットワークに接続されていないと遅いらしいぞ..。

(略)
16:42:36.971818 socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_IP) = 5
16:42:36.972060 connect(5, {sin_family=AF_INET, sin_port=htons(53), sin_addr=inet_addr("192.168.0.1")}},
 28) = 0
16:42:36.972408 send(5, "h\31\1\0\0\1\0\0\0\0\0\0\tlocalhost\10good-day\2"..., 42, 0) = 42
16:42:36.972687 gettimeofday({1082360556, 972728}, NULL) = 0
16:42:36.972837 poll([{fd=5, events=POLLIN}], 1, 5000) = 0
16:42:41.981190 send(5, "h\31\1\0\0\1\0\0\0\0\0\0\tlocalhost\10good-day\2"..., 42, 0) = 42
16:42:41.981422 gettimeofday({1082360561, 981458}, NULL) = 0
16:42:41.981510 poll([{fd=5, events=POLLIN}], 1, 5000) = 0
16:42:46.992561 close(5)                = 0
16:42:46.992730 socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_IP) = 5
16:42:46.992851 connect(5, {sin_family=AF_INET, sin_port=htons(53), sin_addr=inet_addr("192.168.0.1")}},
 28) = 0
16:42:46.992997 send(5, "h\32\1\0\0\1\0\0\0\0\0\0\tlocalhost\0\0\34\0\1", 27, 0) = 27
16:42:46.993207 gettimeofday({1082360566, 993243}, NULL) = 0
16:42:46.993295 poll([{fd=5, events=POLLIN}], 1, 5000) = 0
16:42:52.003649 send(5, "h\32\1\0\0\1\0\0\0\0\0\0\tlocalhost\0\0\34\0\1", 27, 0) = 27
16:42:52.003898 gettimeofday({1082360572, 3935}, NULL) = 0
16:42:52.003988 poll([{fd=5, events=POLLIN}], 1, 5000) = 0
16:42:57.014824 close(5)                = 0
(略)

_ どうも、localhostを見に行けてないから遅いっぽい。と思ったらshutta師範から突っ込みが。

ORCAは起動時に、DNSサーバにIPv6アドレスの問い合わせを行うので
ネットワークにつながっていない場合、タイムアウトするまで
待ってしまう。
/etc/hostsに :1 localhost loopback の行を追加すること。
また、利用しているDNS サーバが、IPv6 アドレスの問い合わせに 対応していない場合も同様。

_ 無事解決。

IPv6のlocalhost関連の行がすでに2行あったので設定

されているものだと勘違いしていた..。ぐはぁ。IPv6もっと勉強すべし。


2004-04-21 ノートPC格安放出

_ 実家でVAIOノート505が余っていたので、中古買取の相場の半額で友達に譲ることになった。Celeron600/SDRAM 128MB/15GB HDDで25,000円。505なのでB5サイズで重量はトータル1.9Kgのマシンなのでお買い得だったと思う。OSをクリーンインストールするついでに、Debianとのデュアルブートにしない?と誘ったのだが布教(笑)に失敗。ノートPCだからWindowsだけでいいんだって。ちょっと残念。

_ どうやらWoodyでもKDE3.2.2が出てたっぽい。んー、なんか依存関係で手を加えてやらなければなさそう。まだ試してないからワカンネが。sidだったらさくさくいけたけど。そういや、余りパーツで出来たsidマシンをいじってないなあ..。woodyでkernel2.6コンパイルも放置プレイ状態。


2004-04-23 かしめの技を覚えた

_ 給与袋をもらった。まあ、比較的額は少なめだけど色々自分の時間を取るためにこのくらいにしておこう..。

_ 買い出しに行く。好きな長さのLANケーブルを自作するために、かしめ用の工具とかコネクタを買ったのだが、コネクタの種類でより線タイプとストレートタイプがあって区別に困る。今会社にたくさんあるのはどっちだっけ..とえらく迷ってしまった。

_ 一回目はケーブルの色を間違えて(白青と白緑が逆)失敗してしまったが、その後2-3個はくっつけたのでコツを覚えた。かしめの技を覚えた。スキルが15増えた♪以下はメモ。

■ケーブル種類
単線タイプ    : 高速伝送に強い
より線タイプ  : ケーブルの取り回しが楽
■ ケーブル色(8-1ピンの順:端子面を上にしたときに右から) 茶、白茶、緑、白青、青、白緑、橙、白橙
■ コツ 被覆ビニールは、少し長めにカット(1.4cm位)すると楽。 芯線を揃える前に、それぞれをまっすぐに伸ばしておくと楽。 丁寧に挿そうととするより、揃えてサッと挿した方が楽。 かしめ工具はゆっくりと押さえて、十分になるとロックが外れる。 芯線を並べて、先の長さを揃えてカットする。
LANケーブルを作る(RJ45圧着工具を使って) 
http://www.flatriver.net/lan/LAN2.htm
サンワサプライ LANケーブル
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/

_ どうも何か抜けているし、調子悪い。きゅー。
週末はゆっくりしよう。


2004-04-27 ひげおやぢ節

_ 今日は雨がちなので、気分だけでもしっかりしようとファインクロスシャツを着てきました。半社会人風です。

_ 昼食に行った時に、ドーチカのビアードパパ(とても美味しいシュークリーム屋さん)で今日のイベントシューが抹茶なのを発見。夕方に散歩を兼ねて買いに行ったら、買うときに言われた言葉が「いつもありがとうございます」に変わった(笑)喜んでいいものやらどうやら..。

_ しかし、ビアードパパって"beard papa"というつづりなんで、日本語に直せば「ひげおやぢ」か...(=.=;

_ たまには、Network Magazineでも買うかと思ってひさしぶりに買った。Ascii Network Proの頃はネットワーク管理者向けだったが、最近は初心者向け記事ばかりでそれほど見るところがない。でも、一般向けの情報をおおまかに拾い集めるのには向いているかも。そういえば、誰か安くていい有線ルータ知らないですか? 2chもkakaku.comもあまりあてにならん。パソコンにしろルータにしろ用途と予算が問題..。ダメメーカーを外せばどこもそれなりか。

Ascii Network Magazine
http://biz.ascii24.com/biz/n-mag/

_ ORCAのアップデート関連でいろいろと検証をする。マニュアル化..というかガイドラインが決まって行けば楽なんだけど、今はそれの構築段階。とりあえず、大量のドキュメント/プログラム類の整理をやっておいた。

_ 翻訳が間に合わないので、家に持ち帰ろう..。必殺rsync!!
ふう...


2004-04-30 種類のなぞ?

_ スーパーで気になった単位/種類など

アイスクリームの種類

アイスクリーム 乳固形分15%以上、うち乳脂肪分8%以上
アイスミルク 乳固形分10%以上、うち乳脂肪分3%以上
ラクトアイス 乳固形分3%以上
氷菓 上記以外のもの
森永製品 Q&A
http://www.morinagamilk.co.jp/soudan/d/06.html
アイスクリーム類の種類
http://www.icecream.or.jp/dl/basic5_2.html

_ ファンタ

あと、セブンイレブンを覗いてみたらこんなものを限定で売っていたので ついゴールデングレープを買っちゃいました。ファンタを飲むのなんて相当久しぶりです。 んー、グレープの色抜きバージョン?30代には垂涎のファンタだそうで..。
ファンタ ゴールデングレープ/レモン
http://www.mikuni-ccbc.co.jp/syouhin/f_7-110404.htm
FANTA dit
http://www2a.biglobe.ne.jp/~takahiro/fanfan/syosai/fantsy.htm

トップ 最新 追記